• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

神経障害性疼痛時の鎮痛薬の薬理学的可塑性-脊髄モノアミンの変動を指標にして-

研究課題

研究課題/領域番号 20591823
研究機関群馬大学

研究代表者

小幡 英章  群馬大学, 医学部, 講師 (20302482)

キーワード神経障害性疼痛 / 脊髄 / ノルアドレナリソ / セロトニン / ラット
研究概要

研究計画に沿ってまずミルナシブラン(トレドミン)の鎮痛作用に関する実験を行った。
I)モデル動物 実験動物は180〜200gの雄性pathogen-free Sprague-Dawleyラットを用いる。KimとChung(1992)によって開発されたspinai nerve ligation;SNLモデルの変法であるL5脊髄神経切断モデルを作成する。
II)行動実験 正常ラットまたは手術後2WのSNLラットに、トレドミン(3,10,30mg/kg)を腹腔内投与し、逃避閾値を投与後15、30、60、120分に測定した。トレドミンをSNLラットに投与したとき、投与量依存性に逃避閾値が上昇し、感覚過敏を抑制した。一方、正常ラットに投与した場合には逃避閾値は変化がなかった。次にトレドミンの鎮痛作用は、脊髄のNA/5-HTの放出を介したものであるか検討した。髄腔内にα2受容体拮抗薬idazoxan(30μg)、5-HT受容体拮抗薬methysergide(30μg)を投与し、上記薬剤の鎮痛作用を拮抗できるか検討する。髄腔内カテーテルはYakshらの方法によって行動実験の5日前に留置した。あらかじめidazoxan(30μg)を投与しておくと、トレドミン(30mg/kg)の腹腔内投与による鎮痛作用は抑制されたが、methysergide(30μg)では抑制されなかった。
III)マイクロダイアリシス法による測定(図5) ラットの脊髄後角からマイクロダイアリシス法によってトレドミン投与後のNA/5-HTの濃度を測定した。トレドミンは30mg/kg腹腔内投与した。生食投与群と比較してNA/5-HTとも有意に増加した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gabapentin acts within the locus coeruleus to alleviate neuropathic pain2008

    • 著者名/発表者名
      Hayashida K, Obata H, et al.
    • 雑誌名

      Anesthesiology 109

      ページ: 1077-1084

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel bFGF-GH injection therapy for two patients with severe ischemic limb pain2008

    • 著者名/発表者名
      Ito N, Saito S, Yamada MH, Koizuka S, Obata H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia 22

      ページ: 449-452

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The nociceptive mechanism of 5-hydroxytryptamine released into the nerinheral tissue in acute inflammatory nain in rats

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, Obata H, et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Pain (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Antinociceptive effects of SNRI mainly depends on noradrenergic mechanisms in a rat model of neuronathic pain2008

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, Obata H, Saito S.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience Annual Meeting 2008
    • 発表場所
      Washington DC
    • 年月日
      2008-11-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi