研究課題/領域番号 |
20591831
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
佐藤 健治 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (70359884)
|
研究分担者 |
中塚 秀輝 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70263580)
溝渕 知司 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70311800)
佐藤 哲文 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (40362975)
西江 広行 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (20379788)
|
キーワード | シミュレーション工学 / 認知科学 / バーチャルリアリティ / 医療・福祉 / 臨床 |
研究概要 |
岡山大学病院ペインセンターでは平成17/18年度萌芽研究<仮想現実・擬似体験訓練による神経因性疼痛治療に関する研究>によりバーチャルリアリティ応用・鏡療法(VR/MVF)を開発した。当該年度にあたる平成20年8月にはイギリス・グラスゴーで開催された世界疼痛学会にて<VIRTUAL REALITY BASED MIRROR VISUAL FEEDBACK THERAPY FOR CRPS AND THE MODULATION OF THE PAIN PERCEPTION AS ITS PUTATIVE MECHANISM OF ANALGESIA>と題して難治性疼痛に対する鎮痛効果を発表した。当該研究の最終的な目的は、VR/MVF治療中のタスクの進行状況を音情報に変換することで音楽を作成し、タスク実行中にその音楽を聴くことで、治療で賦活される内因性オピオイドシステムと音楽とを関連づけるシステムを開発することである。また治療中に作成された音楽を持ち帰り日常生活の場で聴くことで、治療中に関連づけられた内因性オピオイドシステムが再賦活化し鎮痛効果をえることである。平成20年度は現行システム(健常側に装着したサイバーグラブからの情報がモニター画面では患側の動きとして描出され、大きさ(難易度)の異なる対象物を掴んで棚に移動させるtarget-oriented motor task)に改良を加えた。3種類の大きさの異なる対象物に加えて、掴むことで形が変形し、更に音が発生する対象物機能を付加した。患者は視覚的フィードバックのみならず聴覚フィードバックを得ることでタスク遂行が容易となるとともに<成功報酬>という形で内因性オピオイド賦活を助長する効果が期待される。また当該研究の最終目的を達成するために対象物が仮想空間内で自由に動き回る(対象物同士が衝突すると跳ね返る)機能を開発し実際の治療に応用し始めた。この対象物の運動軌跡を音情報へ変換する方法としてヤマハTENORI-ONを購入し音への変換システムの開発を開始した。
|