• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

知覚神経における疼痛関連遺伝子の転写活性制御の解析と疼痛治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20591841
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

天谷 文昌  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (60347466)

研究分担者 田中 雅樹  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (80264753)
橋本 悟  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (90167578)
キーワード痛覚過敏 / 転写因子 / 遺伝子発現
研究概要

慢性疼痛に関連する転写因子としてNF-IL6とHMGB-1に焦点をあて機能解析を行った。
NF-IL6の機能解析
転写因子NF-IL6のノックアウトマウスを作成し、慢性炎症性疼痛モデルを作成して行動解析を行った。足底に炎症惹起物質CFAを注入、処置後1週間にわたって痛覚刺激に対する反応を測定し疼痛閾値を決定した。炎症の作成により、熱刺激および機械刺激に対する痛覚閾値は低下した。NF-IL6ノックアウトマウスでは、野生型マウスと比較して熱刺激に対する痛覚閾値の低下(熱性痛覚過敏)は減弱していた。すでに我々は、慢性疼痛モデルにおいてNF-IL6が一次知覚神経に発現することを確認しており、一連の行動解析の結果は、一次知覚神経に誘導されるNF-IL6が慢性疼痛成立において重要な役割を果たしていることを示している。
HMGB-1の発現解析
HMGB-1は転写因子として働く一方、炎症活性物質として細胞間情報伝達にも関与する。HMGB-1が慢性疼痛成立に果たす役割を調べるため以下の実験を行った。
ラット坐骨神経を結紮し、神経障害性疼痛のモデルを作成した。処置後1週間で一次知覚神経を摘出し、免疫組織化学およびウェスタンブロッティングによりHMGB-1の発現を解析した。その結果、HMGB-1が神経損傷によって一次知覚神経および周囲のグリア細胞に強く発現することが示された。抗HMGB-1抗体を一次知覚神経周囲に投与して行動解析を行ったところ、HMGB-1抗体投与群では機械刺激に対する疼痛閾値が上昇しており、HMGB-1を阻害することにより痛覚過敏は減弱した。これらの結果から、神経損傷に伴い一次知覚神経に誘導されるHMGB-1が神経障害性疼痛の成立に関与する可能性が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Periganglionic inflammation elicits a distally radiating pain hypersensitivity by promoting COX-2 induction in the dorsal root ganglion2009

    • 著者名/発表者名
      Amaya F, Samad TA, Barrett L, Broom DC, Woolf CJ.
    • 雑誌名

      Pain 142

      ページ: 59-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrasoud evidence of the optimal wrist position for radial artery cannulation2009

    • 著者名/発表者名
      Mizukoshi K, Shibasaki M, Amaya F, et al.
    • 雑誌名

      Canadian journal of Anaesthesia 56

      ページ: 427-431

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 局所麻酔薬の近未来:選択的Naチャネル阻害薬が拓く夢の鎮痛法2009

    • 著者名/発表者名
      天谷文昌
    • 雑誌名

      麻酔 58

      ページ: S88-S95

  • [学会発表] 局所麻酔薬の近未来:選択的Naチャネル阻害薬が拓く夢の鎮痛法2009

    • 著者名/発表者名
      天谷文昌
    • 学会等名
      第56回日本麻酔科学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-08-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi