• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

低血清培養法による脂肪由来幹細胞を用いた腎障害治療におけるニッチ

研究課題

研究課題/領域番号 20591879
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 徳則  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20182636)

研究分担者 後藤 百万  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10186900)
キーワード脂肪組織由来幹細胞 / 微小循環 / 尿細管周囲毛細血管 / 低血清培養法 / 生体顕微鏡 / 微小循環環境 / 臓器保護
研究概要

まずは、微小循環と再生について、マウスを対象に再生に必要な微小循環環境の実験を行った。マウスを対象に、ドライアイスを用いた骨髄幹細胞投与後、膀胱再生時の微小循環につき検討を行った。細胞投与後2日目早期にドライアイスを用いた群はコントロール群と比較して膀胱毛細血管流用の明らかな低下を認め、同時に組織での再生に必要な局所でのサイトカインの上昇を認めた。ホストの微小循環に可逆性の傷害が生じることによって、平滑筋の構造が傷害されることによりスペースが確保され再生部位局所のサイトカインが刺激され再生が亢進するものと考えられた。
次に再生の腎保護作用について、ラットを用いて腎の機能血管である尿細管周囲毛細血管微小循環について検討を行った。腎傷害モデルラットを対象に低血清培養を用いた脂肪組織由来幹細胞を腎皮膜下に注入し、細胞投与後3日目早期に血中Crn BUNと腎臓組織はコントロール群と比して細胞投与群は有意に血中Crn BUNの低下とATNスコアーの低下を認めた。その原因として生体顕微鏡を用いた、表在尿細管周囲毛細血管流量は有意に細胞投与群の方が多い結果であり、臓器保護の発現時期から考えると血流改善の因子が腎保護作用に早期に関与していることが窺えた。早期の腎機能保護作用が認められることより、細胞から分泌される血流増加にサイトカイン(VGF等)のサイトカインが関与する可能性が推測された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Freeze-injured Urinary Bladders in Mice Provide a Microenvironment for Bone Marrow-Derived Cells to Regenerate Smooth Muscle Layers2009

    • 著者名/発表者名
      IMAMURA T, YAMAMOTO T, et
    • 雑誌名

      Tissue Engineering accepted

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 : 急性腎不全-AKIシラバス : 腎後性腎不全2008

    • 著者名/発表者名
      山本徳則
    • 雑誌名

      臨床雑誌(内科) 102巻1号

      ページ: 61-63

    • 査読あり
  • [学会発表] RENAL PROGENITER LIKE TUBULAR EPITHELIAL CELLS CUTUED FROM INITIAL URINE INCLUDING THE EXFOLIATED CELLS FROM TRANSPLANTED KIDNEYS2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaraoto T, et
    • 学会等名
      国際腎臓学会分科会 NEXUS SYMPOSIUM
    • 発表場所
      イタリア、ローマ
    • 年月日
      2008-09-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/htinl/graduate/faculty/prog3/33_8_yamamotot.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi