• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

早期に進行する慢性移植腎症の臨床危険因子とその関連遺伝子多型の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20591894
研究機関秋田大学

研究代表者

佐藤 滋  秋田大学, 医学部, 教授 (80187195)

研究分担者 三浦 昌朋  秋田大学, 医学部, 准教授 (30265194)
齋藤 満  秋田大学, 医学部, 助教 (80400505)
キーワード腎移植 / 慢性移植腎症 / 免疫抑制薬 / 移植後糖尿病 / 遺伝子多型 / 薬物動態 / 画像解析装置 / 線維増生
研究概要

研究目的は、移植腎機能が安定した成人日本人腎移植患者における、移植1年後の早期進行性慢性移植腎症の発症危険因子としての臨床因子とその関連遺伝子多型を明らかにすることである。平成21年後は、以下の項目について研究成果を報告した。
1)免疫抑制薬タクロリムスの代謝酵素CYP3A5の酵素保有遺伝子アリルCYP3A5*1保有者では、急性拒絶やタクロリムス関連腎症の発症率が高いと海外から報告されている。しかし、自験例では酵素欠損型CYP3A5*3/*3での、移植後慢性移植腎症発症率が高い結果を得て、これを報告した。
2)高齢者の免疫抑制薬物動態はCYP3A5酵素保有者と欠損者では、相違がないことを報告した。
3)移植腎生検での皮質内線維組織占有率を、画像解析装置を用いて計測したところ、CYP3A5酵素欠損者で線維組織の増生率が高かった。これが学会報告し、論文投稿中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CYP3A5*1 allele associated with tacrolimus trough concentrations but not subclinical acute rejection or chronic allograft nephropathy in Japanese renal transplant recipients.2009

    • 著者名/発表者名
      Satoh S, Saito M, Inoue T, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Clin Pharmacol 65

      ページ: 473-481

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early phase limited sampling strategy characterizing tacrolimus and mycophenolic acid pharmacokinetics adapted to the maintenance phase of renal transplant recipients.2009

    • 著者名/発表者名
      Miura M, Satoh S, Niioka T, et al.
    • 雑誌名

      Ther Drug Monit 31

      ページ: 467-474

    • 査読あり
  • [雑誌論文] No impact of age on dose-adjusted pharmacokinetics of tacrolimus, mycophenolic acid and prednisolone 1 month after renal transplantation.2009

    • 著者名/発表者名
      Miura M, Satoh S, Kagaya H, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Clin Pharmcol 65

      ページ: 1047-1053

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤滋
    • 雑誌名

      拒絶反応の分類-臨床分類、病理分類、拒絶.拒絶診断.腎移植のすべて(メジカルビュー社)

      ページ: 254-269

  • [学会発表] シンポジウム「移植腎長期生着のリスクファクター」拒絶反応・慢性移植腎症と免疫抑制薬の体内動態2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤滋
    • 学会等名
      第45回日本移植学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi