• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

気腹圧が腎微小循環に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20591896
研究機関名古屋大学

研究代表者

服部 良平  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20324410)

研究分担者 山本 徳則  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20182636)
研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード気腹圧 / 腎微小循環 / 腎機能
研究概要

低侵襲性のため腹腔鏡手術が広く行われているが、気腹圧が腎機能へ及ぼす影響について動物実験で腎微小循環動態を観察し、実際の腹腔鏡手術で腎機能についての影響を検討した。
1)豚腎での気腹圧の検討:経腹的到達法にて腎周囲脂肪識を剥離し、腎実質表面を露出した。気腹圧を5mmHg→10mmHg→15mmHg→20mmHg→25mmHgと段階的に上げ、それぞれの気腹圧で腎尿細管周囲毛細血管赤血球速度を測定した。同じ気腹圧において同時に腎動脈本幹の血流を電磁流量計にて測定をした。気腹圧を上げるとともに、腎尿細管周囲毛細血管赤血球速度の減少を認めた。0mmHg(開腹)と10mmHg、10mmHgと15mmHgでは有意差を認めた。気腹圧が25mmHgに達するとそのほとんどの赤血球に動きが認められなかった。この際、腎動脈の血流速度は変化を認めなかった。
2)腹腔鏡手術での腎表面酸素濃度の検討:気腹圧12mmHg (n=7)、 8mmHg (n=7)で腹腔鏡手術を行った症例について経時的に腎表面酸素濃度を測定した。8mmHg群では、酸素飽和度の変化が見られなかったが、12mmHg群では気腹開始1時間での酸素飽和度に対し2時間ではほぼ100%であったが、3時間では95%と有意差はみられないがやや低下がみられた。
3)腹腔鏡下Donor腎摘の気腹圧が受腎者での腎機能に及ぼす影響:気腹圧が12mmHgで行った群(A群)と8mmHg(B群)での受腎者での術後1週間の血清CrはA群1.65±1.5 mg/dl、B群1.26±0.7mg/dlであり、術後1週間でのERPFはA群で229±71ml/minに対し、B群で252±52ml/minでありB群の方で良好であった。
(結論)気腹圧が高くなると腎微小循環に影響を与えることが示された。12mmHgを超えて長時間の手術になると腎機能にも影響を及ぼすことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 99m Tc-mercaptoacetyl triglycine renography to monitor renal transplant function among kidneys from donors after cardiac death2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Majima
    • 雑誌名

      Transplantation Proceedings

      巻: 44(1) ページ: 49-53

    • DOI

      10.1016/transproceed.2011.11.028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of warm ischemia on renal function during partial nephrectomy: assessment with new 99mTc-mercaptoacetyltriglycine scintigraphy parameter.2012

    • 著者名/発表者名
      Funahashi Yasuhito
    • 雑誌名

      Urology

      巻: 79(1) ページ: 160-164

    • DOI

      10.1016/j.urology.2011.08.071

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi