研究概要 |
DNA修復欠損マウスの精子形成不全における精巣幹細胞のゲノム維持機構に注目し解析を進め、以下の実験を行い結論を得た。 A群色素性乾皮症遺伝子(XPA遺伝子)を欠損したXPA遺伝子欠損マウス(XPAマウス)の解析から、このマウスがXP患者の臨床症状の皮膚癌だけでなく、24ヶ月令で発育不全、悪性腫瘍の高頻度発生、精子形成不全を示すことから、XPの病態モデルとなることを論文として発表した(DNA Repair,7:1938-50,2008)。これまでの解析からXPAマウスを新たに凍結胚から作成する必要があることが判明し、マウスコロニーを立ち上げながら実験を開始している。このため昨年度に引き続き、各月令XPAマウス精巣のDNA修復関連遺伝子[塩基除去修復(BER)、ヌクレオチド除去修復蛋白質(NER)、損傷乗り越え修復蛋白質(TLS)、ミスマッチ修復(MMR)等]の発現を解析する。これらの遺伝子の発現の変化を確認するため、RT-PCR(reverse transcription PCR)、免疫染色、Western blotting、 Real-time PCR等で解析する予定である。さらに、生後5日令XPAマウス精巣および成獣XPAマウス精巣における精原細胞(実験的停留精巣)にDNA損傷を与え、精原細胞の増殖・分化能を調べるために病変を調べ、同時に前述の遺伝子発現解析で変化の見られた遺伝子の発現を検索する。上記の実験から、DNA修復欠損マウスの精子形成不全における精巣病変とDNA修復関連遺伝子の発現変化との関係が明らかになることで、DNA修復欠損マウスの精子形成不全における精巣幹細胞のゲノム維持機構の病態が解明される。
|