• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

子宮内膜症の病因、病態における各種免疫担当細胞の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20591908
研究機関東京大学

研究代表者

大須賀 穣  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80260496)

キーワード子宮内膜症 / 免疫 / Th17 / CCR6 / CCL20
研究概要

子宮内膜症は発症・進展機序が不明で予防・治療に苦慮している。今回の研究では、本疾患の発症・進展メカニズムとして重要である免疫学的側面について検討した。近年、新たなT細胞であるTh17細胞が発見され、我々は本細胞が子宮内膜症の進展に関与しており、病巣局所に集積していることを示してきた。しかしながら、Th17細胞の子宮内膜症病巣への集積機序は不明であった。そこで、我々はTh17細胞が発現するケモカイン受容体CCR6がそのリガンドであるCCL20の影響を受けて集積すると考えた。本研究では、まず、子宮内膜症病巣でTh17細胞がCCR6を発現しており、CCL20が周囲の間質細胞に発現していることを示した。ついで、CCL20が末梢血よりTh17細胞を遊走させることを示した。また、培養系にて炎症性サイトカインであるIL-1β, TNFα, IL-17Aが子宮内膜症間質細胞からのCCL20産生を促進し、特に、TNFαとIL-17Aが相乗作用を持つことを示した。また、これらの作用が各種MAPキナーゼ阻害剤で抑制されることも示した。以上の所見より、子宮内膜症の局所環境として知られている炎症が各種サイトカインを介して子宮内膜症間質細胞からのCCL20産生を増やしてTh17を局所に集積させることが示唆され、これにはIL-17Aを介するフィードフォーワード作用も関与していると考えられた。子宮内膜症におけるTh17細胞の役割を考えると、本研究の成果は子宮内膜症治療に多くの示唆を与えるものと考えられる。従来の炎症抑制、MAPキナーゼ阻害といった治療概念が子宮内膜症におけるTh17細胞の作用の抑制に適応される他に、CCL20/CCR6をターゲットとする治療戦略の可能性が提示された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Interleukin(IL)-1beta stimulates migration and survival of first-trimester villous cytotrophoblast cells through endometrial epithelial cell-derived IL-82009

    • 著者名/発表者名
      Hirota Y, Osuga Y, Hasegawa A, Kodama A, Tajima T, Hamasaki K, Koga K, Yoshino O, Hirata T, Harada M, Takemura Y, Yano T, Tsutsumi O, Taketani Y
    • 雑誌名

      Endocrinology 150

      ページ: 350-356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conjoined twins in a triplet pregnancy after intracytoplasmic sperm injection and blastocyst transfer : case report and review of the literature2009

    • 著者名/発表者名
      Hirata T, Osuga Y, Fujimoto A, Oishi H, Hiroi H, Fujiwara T, Yano T, Taketani Y
    • 雑誌名

      Fertil Steril 91

      ページ: 933

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tunicamycin enhances the apoptosis induced by tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand in endometriotic stromal cells2009

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa A, Osuga Y, Hirota Y, Hamasaki K, Kodama A, Harada M, Tajima T, Takemura Y, Hirate T, Yoshino O, Koga K, Yano T, Taketani Y.
    • 雑誌名

      Hum Reprod 24

      ページ: 408-414

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin-4 stimulates proliferation of endometriotic stromal cells2008

    • 著者名/発表者名
      OuYang Z, Hirota Y, Osuga Y, Hamasaki K, Hasegawa A, Tajima T, Hirata T, Koga K, Yoshino O, Harada M, Takemura Y, Nose E, Yano T, Taketani Y
    • 雑誌名

      Am J Pathol 173

      ページ: 463-469

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Androgen insensitivity syndrome with serous gonadal cyst2008

    • 著者名/発表者名
      Yanai Y, Hiroi H, Osuga Y, Fujimoto A, Momoeda M, Yano T, Taketani Y.
    • 雑誌名

      Fertil Steril 90

      ページ: 2018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deficiency of immunophilin FKBP52 promotes endometriosis2008

    • 著者名/発表者名
      Hirota Y, Tranguch S, Daikoku T, Hasegawa A, Osuga Y, Taketani Y, Dey SK.
    • 雑誌名

      Am J Pathol 173

      ページ: 1747-1757

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basic and translational research on proteinase-activated receptors : prateinase-activated receptors in female reproductive tissues and endometriosis2008

    • 著者名/発表者名
      Osuga Y, Hirota Y, Taketani Y.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci 150

      ページ: 422-425

    • 査読あり
  • [学会発表] Progress in the management of endometriosis2008

    • 著者名/発表者名
      Osuga Y
    • 学会等名
      94^<th> Annual Meeting of the Korean Society of Obstetrics and Gynecology
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] Current understanding of the pathogenesis of endometriosis2008

    • 著者名/発表者名
      Osuga Y
    • 学会等名
      13^<th> Seoul International Symposium
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-09-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi