妊娠高血圧症候群(PIH)の病態形成には胎盤循環不全による絨毛の低酸素、酸化ストレスが関与する。 絨毛における低酸素環境や酸化ストレスに伴い、絨毛は抗血管増殖因子を多量に産生し、それが母体の血管内皮障害の原因となり、高血圧・蛋白尿の臨床症状をひき起こすと考えられる。我々は、母体の血液中を循環する絨毛細胞における遺伝子発現の定量で胎盤の機能的な変化の評価法を開発してきているが、それを応用したPIHの発症予知・予防の可能性を検討した。妊娠15週から20週の臨床症状がない妊婦から末梢血を採取し(n=683)、その後に妊娠高血圧症候群を発症した症例(n=62)としなかった症例で、抗酸化因子、血管増殖因子関連因子の遺伝子発現量を定量し、発症予知の可能性を検討した。母体血細胞成分由来のVEGF receptor 1 (FLT1)、ENG、P-selectin、PLAC1発現は妊娠高血圧症候群をその後に発症した群で高値を示し、逆に、P1GFとHO-1は低値を示した。TGF-β1、VEGF、SODには有意な変化は見られなかった。 ROC curveを用いて妊娠高血圧症候群の発症予知の可能性について解析したところ、ENGが、次いで、FLT1が特に優れた妊娠高血圧症候群の予知マーカーであることが分かった。さらに、ENG、FLT1、PlGFと経産か否かの4因子の組み合わせで、妊娠高血圧症候群の66%が、疑陽性率10%で予知可能であった。 母体血細胞成分中RNAを評価することで、いままで"Black Box"であった胎盤の機能的な変化がreal-timeにモニターできることが確認され、この方法による妊娠高血圧症候群の発症予知が可能と考えられた。また、妊娠高血圧症候群の病態に酸化ストレス、抗血管増殖因子が強く関与していることを示し、今後、妊娠高血圧症候群の発症予防に道を拓くものと考えられる。
|