• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

各種動物モデルを用いた子宮頸癌発生におけるIGF-1および同関連分子の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20591966
研究機関独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究

研究代表者

松元 隆  独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究, 臨床研究部, 医師 (20346670)

研究分担者 植田 規史  愛媛大学, 医学研究科, 教授 (30030886)
ウロブレスキ 順子  独立行政法人国立病院機構四国がんセンター, 臨床研究部, 医師 (80463488)
井口 東郎  独立行政法人国立病院機構四国がんセンター, 臨床研究部, 部長 (90393438)
キーワード子宮頸癌 / 動物モデル / トランスジェニックマウス / 腫瘍発生 / IGF-1
研究概要

子宮癌検診の普及および治療法の確立により進行子宮頸癌の頻度は減少し,粗死亡率はこの40年間で約1/3になった。また,頻度もこの40年間でII期40%→15%,III期30%→9%,IV期12%→3%と減少し,早期癌症例が著明に増加している。しかし,依然として子宮頸癌は婦人科悪性腫瘍の中でも最も頻度が高い疾患である。子宮頸癌の病因としてはHPV(human papilloma virus)の関与はすでに明らかとなっており,子宮頸癌の約90%にHPV感染が認められる。しかし,HPV感染者のほとんどが子宮頸癌を発生することはなく,またHPV16あるいはHPV16の転写産物であるE6/E7のトランスジェニックマウス(Tgマウス)においても子宮頸部病変は異形成にとどまり,浸潤癌は観察されない。そこで,HPV感染と同時に起こっているであろう発癌関連遺伝子の異常が近年重要と考えられている。また,現在のところ子宮頸癌において有用な動物モデルは存在せず,その開発が望まれている。われわれは種々の発癌関連遺伝子(c-src, c-erbB2, IGF-1, E2F1)のTgマウスを作成し,これらのマウスにおいて皮膚癌,胆嚢癌,前立腺癌などが発生することを明らかにした。
本研究ではIGF-1を過剰発現させたTgマウス(K5 IGF-1 Tgマウス)における子宮頸癌発生頻度を解析,子宮頸癌組織におけるIGF-1関連分子の発現を正常マウス子宮頸部組織と比較することで、この動物モデルにおける子宮頸癌発生のメカニズムを解明することを目指している,また,これらの動物実験より得られたデータを基にしてヒト子宮頸癌症例におけるIGF-1関連分子を解析し,最終的にはヒトにおける子宮頸癌発生メカニズムを解明することを目標としている。
研究期間2年目である本年度,K5 IGF-1 Tgマウス(12ヶ月齢)における子宮頸部病変の発生頻度(21%,5/24)を明らかにした(野生型姉妹マウスでは0%,0/35)。現在,(1)同子宮頸部病変の発生メカニズムの解明,および(2)K5 IGF-1 Tgマウスを各種ノックアウトマウス(p53, PTEN, Bax)と交配させ,より高頻度かつより高悪性度の病変発生を目指しているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Impact of p53 deficiency on development of tumors in uterine cervix of IGF-1 transgenic mice2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsumoto, et al
    • 学会等名
      100th Annual Meeting of American Associaton for Cancer Research
    • 発表場所
      Denver, USA
    • 年月日
      2009-04-22
  • [学会発表] Impact of Bax deficiency on tumor development of uterine cervix in IGF-1 transgenic mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsumoto, et al
    • 学会等名
      61th Annual Congress of Japan Society of Obstetrics and Gynecology
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2009-04-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi