• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

培養耳管細胞を用いた耳管分泌機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20591968
研究機関東北大学

研究代表者

大島 猛史  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40241608)

研究分担者 川瀬 哲明  東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (50169728)
キーワード耳管 / 耳管開放症 / 生食点鼻 / 体重減少
研究概要

中耳・耳管粘膜の分泌に関する研究は中耳炎発症機序の解明に重要である。耳管の病的状態の発来は単に耳管周囲組織の物理的ボリュームの増減だけによるのではなく分泌機構の大きな関与が推察されている。今年度はまず、ラットおよびモルモットで耳管粘膜上皮細胞、耳管腺それぞれの培養系を確立することを試みた。これら動物の組織標本を作製し、耳管へのアプローチ法、組織採取法を検討した。これら動物ではヒトと比べ、側頭骨、口蓋の形態が異なることに加え、組織量も微量であるため培養に必要な組織量の確保にはさらなる工夫が必要と考えられた。また、ラットでの経時的な耳管機能の変化をみるために受動的耳管開大圧の測定を行った。これを用いることにより耳管分泌と耳管機能との関係を慢性実験で検討できると思われる。臨床データでは、耳管開放症患者に対し生理食塩水を点鼻することにより耳管開放症の症状を軽減・消失させることを日本耳科学会で発表した。この治療法は非侵襲的であるにもかかわらず重症例を含め60%以上の症例に効果を認めた。そのメカニズムは、経鼻的に投与された生理食塩水が耳管内腔を満たし機械的に耳管を閉塞するためと考えられるが、そのほかのメカニズムの存在も考慮された。特に罹病期間と治癒率との関連から、長期罹病例では耳管粘膜に不可逆的変性が生じ、耳管分泌機能の低下が引き起こされている可能性が示唆された。培養細胞による耳管分泌の解析に加え、臨床データの解析、ヒトでの組織学的検討の必要性を認識した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 体重減少に関連した耳管開放症に対する点鼻療法の効果2008

    • 著者名/発表者名
      大島猛史、菊地俊晶、川瀬哲明、小林俊光
    • 学会等名
      第18回日本耳科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-10-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi