• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

培養耳管細胞を用いた耳管分泌機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20591968
研究機関東北大学

研究代表者

大島 猛史  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40241608)

研究分担者 川瀬 哲明  東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (50169728)
キーワード耳管 / 耳管開放症 / 生食点鼻 / 体重減少
研究概要

中耳・耳管粘膜の分泌に関する研究は中耳炎発症機序の解明に重要である。耳管の病的状態の発来は単に耳管周囲組織の物理的ボリュームの増減だけによるのではなく分泌機構の大きな関与が推察されている。前年度の研究から、培養細胞による耳管分泌の解析に加え、臨床データの解析、ヒトでの組織学的検討の必要性を認識したため、21年度は、ラットの耳管粘膜上皮細胞、耳管腺それぞれの培養系を確立することを試み、さらに、臨床データの解析を試みた。前年度にラットの組織標本を作製し、耳管へのアプローチ法、組織採取法を検討したが、これに基づき細胞を採取した。培養条件の検討により、耳管腺由来の細胞を確認できた。しかし、線維芽細胞の増生が強いため、耳管腺細胞によるコンフルエントな培養状態を作り出すことができず、さらなる工夫が必要と考えられた。また、耳管分泌機能は耳管開大圧に影響を与えると考えられるが、ラットでの経時的な耳管機能の変化をみるために受動的耳管開大圧の測定を行い、この結果は第19回日本耳科学会で報告した。ラットに耳管腺分泌を促進させると推定される薬剤を投与し、耳管開大圧の変化を測定した。まだ、データのばらつきが見られ、結論は出せないが、耳管分泌が耳管開大圧に影響を与えていると示唆された。同時に、組織学的検討を行っているが、詳細は次年度に検討したい。さらに、動物だけでなく、ヒトでの臨床データの集積も行い、耳管の管腔構造をCTを用いて3次元的に解析し、この結果を英文誌に報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 耳管開放症2010

    • 著者名/発表者名
      大島猛史
    • 雑誌名

      JOHNS 26

      ページ: 327-329

  • [雑誌論文] Three-dimensional computed tomography imaging of the eustachian tube lumen in patients with patulous eustachian tube2010

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi T, Oshima T, Hori Y, Kawase T, Kobayashi T
    • 雑誌名

      ORL 71

      ページ: 312-316

    • 査読あり
  • [学会発表] 体位、血圧変化によるラット耳管機能の変化2009

    • 著者名/発表者名
      宮崎真紀子、堀容子、大島猛史、千葉敏彦、菊地俊晶、川瀬哲明、小林俊光
    • 学会等名
      第19回日本耳科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi