• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

耳毒性物質による蝸牛障害の成因の解明と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591969
研究機関筑波大学

研究代表者

田渕 経司  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (80361335)

キーワード蝸牛 / ゲンタマイシン / neurosteroid / estradiol / dehydroepiandrosterone / progesterone / ガングリオシド / ceramide
研究概要

1.ゲンタマイシンによる耳毒性は有毛細胞障害による永久的障害をきたすことが多く、本障害の軽減は患者の治療後のquality of lifeを飛躍的に上昇させる。ゲンタマイシンによる耳毒性に対するneuroactive steroid(neurosteroid)の効果を検討した。estradiol、dehydroepiandrosterone等のneurosteroidが保護効果を有する一方、progesteroneは蝸牛保護効果を有しないことを確認した。estradiolの保護効果に関しては幅広い濃度で認められ、JNK経路の活性化を抑制することにより、アポトーシスによる細胞死を防ぐことが判明した。また、本作用はestrogen受容体を介することを報告した。dehydroepiandrosteroneは同様に広い濃度の範囲でゲンタマイシンによる蝸牛有毛細胞障害を軽減した。本作用にはestorgen受容体は関与しないことを報告した。また、ganglioside等の脂質メディエータの保護効果についても報告し、GM1ガングリオシドおよびGM3ガングリオシドは蝸牛有毛細胞障害を軽減することが分かったが、より高濃度のレンジにおいては逆に蝸牛有毛細胞死を促進する傾向を認め、これらの薬剤の保護効果には濃度依存性が認められることが分かった。Ceramideが蝸牛有毛細胞のアポトーシス促進作用を有する可能性を報告した。本研究は、障害メカニズムの解明、治療法開発を目指しているが、耳毒性と並び問題となる腎毒性に対しても、本研究結果が応用されていく可能性を秘めると考える。
2.耳毒性物質による蝸牛有毛細胞障害から類推される保護機序を考え、音響性障害に対しても、カルシウム拮抗薬、estradiol等の薬物が保護効果を有することを報告した。
3.グルココルチコイド製剤の蝸牛障害に対する保護効果の特徴、限界点を報告した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Protective effects of corticosteroids and neurosteroids on cochlear injury2011

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi K, et al.
    • 雑誌名

      Med Chem

      巻: 7 ページ: 140-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ischemia-reperfusion injury of the cochlea : pharmacological strategies for cochlear protection and implications of glutamate and reactive oxygen species2010

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi K, et al.
    • 雑誌名

      Curr Neuropharmacol

      巻: 8 ページ: 128-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The influences of sphingolipid metabolites on gentamicin-induced hair cell loss of the rat cochlea2010

    • 著者名/発表者名
      Nishimura B, Tabuchi K, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 485 ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protective effects of exogenous GM-1 ganglioside on acoustic injury of the mouse cochlea2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Tabuchi K, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 473 ページ: 237-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estradiol protects the cochlea against gentamicin ototoxicity through in hibition of the JNK pathway2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamagoe M, Tabuchi K, et al.
    • 雑誌名

      Hear Res

      巻: 261 ページ: 67-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蝸牛虚血性障害、音響性障害に対するグルココルチコイド治療2010

    • 著者名/発表者名
      田渕経司、原晃
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      巻: 113 ページ: 831-837

    • 査読あり
  • [学会発表] The protective effect of estradiol against gentamicin ototoxicity2011

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi K, et al.
    • 学会等名
      ARO 34^<th> Midwinter meeting
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      2011-02-22
  • [学会発表] Protective effect of estradiol on acoustic injury of the mouse2011

    • 著者名/発表者名
      Uemaetomari I, Tabuchi K, et al.
    • 学会等名
      ARO 34^<th> Midwinter meeting
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      2011-02-22
  • [学会発表] Protective effects of neurosteroids on cochlear injury2010

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi K, et al.
    • 学会等名
      Jiangyin Healthcare Innovation Forum
    • 発表場所
      Jiangyin, China
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] BDF1マウスにおける聴力と抗酸化酵素の経時的変化2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬由紀、田渕経司, 他
    • 学会等名
      第20回日本耳学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2010-10-08
  • [学会発表] ゲンタマイシン耳毒性に対するセラミドの影響2010

    • 著者名/発表者名
      西村文吾、田渕経司、中馬越真理子、原晃
    • 学会等名
      第111回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-05-21
  • [学会発表] ゲンタマイシン蝸牛有毛細胞障害に対するニューロステロイドの影響2010

    • 著者名/発表者名
      中馬越真理子、田渕経司、廣瀬由紀、西村文吾、星野朝文、原晃
    • 学会等名
      第111回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-05-21
  • [学会発表] 音響外傷におけるカルシウムイオン関連物質の関与について2010

    • 著者名/発表者名
      上前泊功、田渕経司、星野朝文、廣瀬由紀、田中秀峰、村下秀和、原晃
    • 学会等名
      第111回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-05-21
  • [学会発表] 感温難聴とめまい 病態はどこまで分かったか 蝸牛虚血性障害、音響性障害に対するグルココルチコイド治療2010

    • 著者名/発表者名
      田渕経司、原晃
    • 学会等名
      第111回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi