• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

上気道炎症の制御因子としてのリポキシンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 20591999
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

清水 猛史  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00206202)

研究分担者 瀬野 悟史  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90378464)
柴山 将之  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20402711)
星 恵理子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20467385)
キーワードリポキシン / 慢性副鼻腔炎 / 好酸球性副鼻腔炎 / アレルギー性鼻炎 / IL-8 / VEGF / プロスタグランディンE2 / TNFα
研究概要

上気道炎症における制御因子としてのリポキシンやプロスタグランディンE2の役割を検討した。
1)症例を増やして、慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎患者、および対照患者の鼻汁中のリポキシン(LXA_4)濃度をELISA法で測定した。鼻汁中には高濃度のリポキシンが存在し、慢性副鼻腔炎に比べて、好酸球性副鼻腔炎で濃度が低い傾向を認めた。
2)慢性副鼻腔炎や好酸球性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎患者の手術時に採取した鼻茸や下甲介粘膜における、リポキシン受容体FPRL-1の局在について免疫組織化学的に検討し、疾患特異的な変化について検討した。
3)培養細胞を用いた検討で、リポキシン(LXA_4)はTNFα刺激時のNCI-H292細胞からのIL-8産生やMUC5AC蛋白産生に影響を与えなかったが、VEGF産生を抑制する傾向があった。
4)MCI-H292細胞よりもリポキシン受容体が多く発現しているヒト正常気管支上皮細胞で検討したところ、リポキシン(LXA_4)はTNFα刺激時のIL-8やVEGF産生を濃度依存性に抑制した。この作用はリポキシン受容体のアンタゴニストboc-2で抑制されたことから、リポキシン受容体を介したものであることが確認された。
以上の結果より、リポキシンが気道上皮細胞の受容体を介して気道炎症の制御に関わっている可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Prostaglandin E2 receptor EP2, EP3, and EP4 agonists inhibit antigen-induced mucus hypersecretion in the nasal epithelium of sensitized rats2009

    • 著者名/発表者名
      Hattori R, Shimizu S, Majima Y, Shimizu T
    • 雑誌名

      Ann Otol Rhinol Laryngol 118

      ページ: 536-541

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi