• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

エピジェネティック解析に基づく慢性副鼻腔炎に対する新しい治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592004
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

吉川 衛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50277092)

キーワードインターフェロン誘導性遺伝子 / エピジェネティック解析 / 自然免疫 / 線維芽細胞 / 慢性副鼻腔炎
研究概要

慢性副鼻腔炎は、粘膿性鼻漏、鼻閉、嗅覚障害、頭重感などの生活に支障をきたす症状が長期にわたって持続し、かつ約3~4%と比較的高い有病率を示す疾患である。近年、その治療に関しては高い治癒率を得たが、一部の慢性副鼻腔炎患者において、治療を行ってもポリープの再発を繰り返す特徴的な難治症例が存在することが次第に明らかになってきた。このような難治症例の臨床的な背景を検討した結果から、要因として鼻副鼻腔粘膜にウィルス感染に対する脆弱性が存在するのではないかと考えた。本研究課題では、エピジェネティック変化が難治症例由来の細胞におけるウィルス感染に対する脆弱性に影響を及ぼすという仮説のもと、polyI : C刺激時のIFN誘導性遺伝子の発現減弱に関与する分子の同定、およびその機序としてクロマチン構造変化が関与しているかどうかについて患者の承諾の上採取した線維芽細胞をもちいて検討を行っている。これまで、poly1 : Cで刺激した線維芽細胞におけるIP-10やI-TACなどのIFN誘導性遺伝子の発現をDNAメチル基転換酵素阻害剤(脱メチル化剤)である5-aza-2'-deoxycytidine(5-Aza-CdR)やヒストン脱アセチル化酵素阻害剤であるTrichostatin A(TSA)の処理前後で比較し、転写調節にDNAのメチル化状態やヒストンの修飾状態(アセチル化)が関与しているかを確認してきた。平成22年度は、プロモーター領域を中心にクロマチン免疫沈降法(ChIP)を行いクロマチン構造の変化を確認し、難治症例由来の線維芽細胞に特異的なヒストンの修飾状態を解析した。将来的には、難治性の慢性副鼻腔炎に対する有効な治療として、エピジェネティック制御化合物の創薬をめざすことを目標としている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 培養中耳粘膜における上皮間葉相互作用についての基礎的検討2010

    • 著者名/発表者名
      吉川衛, 他
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科展望

      巻: 53 ページ: 408-414

    • 査読あり
  • [学会発表] Correlation between the Prostaglandin D_2/E_2 Ratio in Nasal polyps and the Recalcitrant Pathophysiology of Chronic Rhinosinusitis Associated with Bronchial Asthma2010

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Yoshikawa
    • 学会等名
      29^<th> Congress of the European Academy of Allergy and Clinical Immunology
    • 発表場所
      イギリス・ロンドン
    • 年月日
      2010-06-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi