• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

咽喉頭における温度受容の組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20592017
研究機関鳥取大学

研究代表者

三宅 成智  鳥取大学, 医学部附属病院, 医員 (60464278)

研究分担者 河本 勝之  鳥取大学, 医学部, 助教 (50304217)
北野 博也  鳥取大学, 医学部, 教授 (20153108)
キーワード温度受容 / 免疫染色 / VRI / TRPM8 / 咽喉頭領域
研究概要

生物は極端な高温・低温下ではその温度感覚に加えて痛みを感じるとされる。耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域を受診する患者では、咽喉頭における温度受容の異常が疑われることがあるが、その詳細については不明である。我々は、カプサイシン受容体(VR1;vanilloid receptor type 1)を代表とするTRP (transient receptor potential)ファミリーの受容体がこれに関与しているのではと発想した。この温度受容体の分子機構に関して、特に重要と思われる低温(TRPM8)と高温(VR-1)の温度受容について明らかにする。
まずWistar系ラット(オス)の後根神経節および三叉神経におけるVR1やTRPM陽性神経細胞の存在や密度分布について、免疫組織化学的な解明を行うこととした。頸椎の後根神経節および三叉神経節を、安楽死、灌流固定後に摘出しゼラチンブロックを作成し20μで切片を作成した後、熱刺激受容にかかわるVR1、温刺激受容に関わるTRPM5、冷刺激受容に関わるTRPM8の1次抗体を用いた免疫染色を行った。VR1は後根神経節、三叉神経ともに染色され、TRPM8は後根神経節では染色されたが、三叉神経では染色されなかった。
TRPV-5は、後根神経節では染色されず、三叉神経で染色された。これまでのところ三叉神経での報告はない。同様に、咽喉頭粘膜および他の神経節(舌咽、迷走神経節)において、VR1やTRPM陽性神経細胞の関与する神経線維があるか、密度分布はどうかといった命題につき免疫染色で明らかとするべく染色を行っている。また咽喉頭にVR1やTRPM陽性神経が存在すれば、逆行性トレーサーを使用し同部の所属神経節の多重染色を行いVR1やTRPMの咽喉頭における神経ネットワーク関与について検討を重ねる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 三叉神経節、後根神経節におけるTRPチャネルの免疫組織学的検討2011

    • 著者名/発表者名
      三宅成智、河本勝之、北野博也
    • 学会等名
      第112回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi