• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

嚥下のパターン形成における延髄介在ニューロンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 20592022
研究機関九州大学

研究代表者

梅崎 俊郎  九州大学, 大学病院, 講師 (80223600)

研究分担者 安達 一雄  九州大学, 大学病院, 助教 (90380386)
中澤 健  千葉大学, 医学研究院, 講師 (10312943)
キーワードフェレット / fictive model / 孤束核 / 嚥下 / 延髄網様体 / 上喉頭神経 / ニューロビオチン / 軸索投射
研究概要

平成20年度は当初、これまでfictive swallowing modelとして確立していたネコが諸事情により入手困難となり、新たにフェレットを用いて、fictive swallowing modelを確立することなった。ネコ同様、除脳非動化して一側上喉頭神経を30Hz程度のネコの場合とほぼ同様のパラメータで電気刺激すると、舌咽神経や反回神経への出力パターにより嚥下が誘発されていることが判明し、フェレットによるfictive嚥下モデルをまず確立した。
次に、上喉頭神経電気刺激に対して順行性の入力を受ける細胞を、ガラス微小電極により孤束核および周囲の延髄網様態から細胞外あるいは細胞内記録し、嚥下時の発火パターンあるいは膜電位の変化から嚥下のパターン形成に関与する細胞であること確認した。ネコの場合と同様に嚥下に同期して一過性に脱分極する細胞が多く認められたが、その分布はネコでは孤束核から腹側の網様体にかけて広く分布していたが、フェレットでは孤束核周辺に多く認められる傾向がある。種差を考慮しなければならないかも知れない。
さらに、当初の予定では嚥下に関わる咽喉頭筋の運動ニューロンへの投射をspike-trigger averaging方で解析する予定であったが、これまでのネコで得られた知見がそのまま適応できないことを考慮し、神経軸索のトレーサーであるニューロビオチンおよびHRPを記録した嚥下関連細胞内に電気泳動的に注入し、軸索投射を形態学的手法を用いて追跡している。ある程度の傾向が判明すれば、電気生理学的手法とも併せて、嚥下のパターン形成に関わる細胞の機能的ネットワークの一部が解明できる可能性が見出せた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 逆流性食道炎2009

    • 著者名/発表者名
      梅崎俊郎
    • 雑誌名

      ENTONI 100

      ページ: 141-146

  • [雑誌論文] 小児難治性誤嚥に対する喉頭気管分離術2008

    • 著者名/発表者名
      松原尚子, 梅崎俊郎, 安達一雄, その, 他
    • 雑誌名

      小児耳鼻咽喉科 29巻

      ページ: 243-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 当科における声帯内脂肪注入術の長期予後についての検討2008

    • 著者名/発表者名
      安達一雄, 梅崎俊郎, その, 他
    • 雑誌名

      耳鼻と臨床 54巻

      ページ: 82-88

    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム「食情報調節の仕組み」2. 味覚と嚥下反射2008

    • 著者名/発表者名
      梅崎俊郎
    • 学会等名
      日本味と匂い学会
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2008-09-18
  • [図書] 今日の耳鼻咽喉科頭頸部外科治療指針 第3版2008

    • 著者名/発表者名
      梅崎俊郎
    • 総ページ数
      663
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi