• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

頭頚部がんにおけるmTOR阻害薬による放射線増感効果の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592025
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

太田 一郎  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00326323)

研究分担者 家根 旦有  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (40220199)
高橋 昭久  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60275336)
キーワード頭頸部がん / mTOR / 放射線 / 抗がん剤 / p53 / アポトーシス
研究概要

本研究では頭頸部がん治療効果の向上のため、悪性腫瘍の約半数を占めるρ53の機能に異常があり、放射線治療抵抗性のがん細胞の治療感受性を高めることを目的としている。その標的として治療抵抗性の要因として知られている生存シグナル経路のmTOR(mammalian target of rapamycin)シグナル経路に注目し、この経路を阻害することでρ53非依存的なアポトーシスおよびオートファジー(自食作用あるいは自己貪食)を誘導させることで、放射線治療の増感効果を高めることを狙っている。
そこで、今年度はがん細胞の培養細胞レベルでの「mTOR阻害薬による放射線治療ならびに抗がん剤の増感効果」について検討した。
まずρ53遺伝子以外の遺伝的背景が一定な2種類のがん細胞(H1299/wtp53、H1299/mp53)、および頭頸部扁平上皮癌細胞(HSC-3、HSC-4)を用いて、ラパマイシンの有無によるシスプラチンに対する生存率、アポトーシス誘導、アポトーシス関連タンパク質の細胞内蓄積率などを調べた。
その結果、ρ53遺伝子型に依存せずラパマイシンによる細胞増殖の抑制効果が認められ、さらに、ラパマイシンがシスプラチン誘導性アポトーシスを増感させた。これらのことから、ラパマイシンはρ53非依存的に抗腫瘍効果を発揮すること示唆された。
このことから放射線治療に対してもDNA損傷を起こすシスプラチンと同様に、ラパマイシンによる増感効果が期待でき、現在、ラパマイシンの有無による放射線に対する生存率、アポトーシス誘導、アポトーシス関連タンパク質の細胞内蓄積率などを検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular Dissection of the Structural Machinery Underlying the Tissue-Invasive Activity of MTl-MMP.2008

    • 著者名/発表者名
      XiaoYan Li, Ichiro Ota, Farideh Sabeh. Stephen J. Weiss
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell 19(8)

      ページ: 3221-3233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Function of JunB in transient amplifying cell senescence and progression of human prostate cancer.2008

    • 著者名/発表者名
      Noboru Konishi, Keiji Shimada, Mitsutoshi Nakamura, Eiwa Ishida, Ichiro Ota, Nobumichi Tanaka, Kiyohide Fujimoto
    • 雑誌名

      Clinical Cancer Research 14

      ページ: 4408-4416

    • 査読あり
  • [雑誌論文] WntシグナルによるSnailの活性化を介しか癌の浸潤・転移の獲得2008

    • 著者名/発表者名
      太田一郎, 岡本倫朋, 家根旦有, 細井裕司
    • 雑誌名

      頭頭部癌 34

      ページ: 19-23

    • 査読あり
  • [学会発表] mTORシグナル経路を標的としたシスプラチン増感効果の検討2008

    • 著者名/発表者名
      太田一郎, 岡本倫朋, 家根旦有, 細井裕司
    • 学会等名
      第32回日本頭順部癌学会
    • 発表場所
      ハイアット リージェンシー 東京
    • 年月日
      2008-06-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi