• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

糖尿病網膜症におけるアクチビンーフォリスタチン系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20592032
研究機関群馬大学

研究代表者

岸 章治  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30125843)

研究分担者 小島 至  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60143492)
キーワードアクチビン / 糖尿病網膜症
研究概要

増殖糖尿病網膜症の発症機序解明のため、TGF-βスーパーファミリーに属するアクチビンの血管新生作用を検討した。既に増殖糖尿病網膜症患者の硝子体中には、単純糖尿病網膜症患者硝子体中よりも有意に高濃度のアクチビンがあることをELISA法にて確認しているが、まず増殖糖尿病網膜症の一つの反応である血管新生におけるアクチビンの作用を解明するために血管内皮細胞の管腔形成作用、増殖作用を検討した。
実験は、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVECs)を用いて線維芽細胞とコラーゲンゲル3次元培養を行い、10日目に血管内皮細胞の管腔長さ、面積を調べた。また、培養の際には、アクチビンのアンタゴニストであるフォリスタチン及びVEGFの添加による影響も検討した。1.アクチビン添加によりHUVECsの管腔形成は抑制された。2.フォリスタチン添加によりHUVECsの管腔形成は促進された。3.VEGF存在下でアクチビン添加するとアクチビンはVEGFめ管腔形成作用を抑制した。4.VEGF存在下でフォリスタチンを添加するとVEGFの管腔形成作用は促進された。
以上のことよりアクチビンは、HUVECsの管腔形成に抑制的に作用し、フォリスタチンは促進的に作用し、この作用はVEGFの管腔形成作用を制御しうることを解明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アクチビン及びフォリスタチンによる管腔形成作用2008

    • 著者名/発表者名
      前嶋京子
    • 学会等名
      第112回日本眼科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-04-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi