• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

スペクトラルドメイン光干渉断層系による緑内障診断プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592038
研究機関京都大学

研究代表者

板谷 正紀  京都大学, 医学研究科, 講師 (70283687)

研究分担者 中村 元  京都大学, 医学研究科, 助教 (80447953)
広瀬 文隆  京都大学, 医学研究科, 助教 (70447952)
キーワード緑内障 / 光干渉断層計 / 早期発見 / 黄斑 / 網膜神経線維
研究概要

1)『エラー解析』:スペクトラルドメイン光干渉断層計における黄斑部網膜全層厚、黄斑部網膜神経線維と黄斑部網膜内層(RNFL+RGCL+IPL)の自動セグメンテーションにおけるエラーのタイプを分類し、エラーの起きやすい部位を同定した。
2)『緑内障黄斑解析プログラム』:スペクトラルドメイン光干渉断層計により計測した黄斑部網膜全層厚、黄斑部網膜神経線維厚と黄斑部網膜内層厚の緑内障検出力を比較し、黄斑部網膜内層厚が黄斑部網膜全層厚より緑内障検出力が高いことを示した。また、視野異常が出現する前の緑内障における黄斑部の各層の菲薄化の程度を検証し、菲薄化の強い部位が黄斑の耳側よりの下方周辺部であることを明らかにした。
3)『形態機能相関研究』:緑内障の本態は神経節細胞死であるが、神経節細胞層の菲薄化部位と視野感度低下部位が対応することを示した。
4)『簡易スキャンプロトコール』:緑内障による黄斑形態変化を効果的に捉え、1回の撮影速度が0.5秒前後の新しい簡易スキャンプロトコールとして、中心窩を中心とする30度画角の12本の放射スキャンを見いだし、臨床データの集積を行った。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi