• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

視神経乳頭電気刺激による視機能再生の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20592040
研究機関大阪大学

研究代表者

坂口 裕和  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80379172)

研究分担者 瓶井 資弘  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40281125)
キーワード視神経刺激 / 刺激電極 / 網膜色素変性 / タンパク / 電気生理学
研究概要

動物モデルを用いた視神経刺激による視神経、網膜への効果の検討
昨年度に引き続き、作成した直径100μmの白金イリジウム電極を合併症なくラット視神経乳頭に刺入設置することができる確率を高めた。設置した電極を通じて、視神経乳頭から視神経線維を電気刺激し、刺激後、ある期間をおいて、採集されたサンプル眼を、固定した後、切片を作成、それらを用いて、抗IGF-1抗体による免疫染色を施行中である。また染色には、抗glutamine synthetase抗体も用いて2重蛍光免疫染色を施行中である。引き続き、免疫染色による組織内でのタンパクの増減、および、Western blotによる、全網膜内におけるタンパクの増減を測定し解析していく予定である。
刺激電極に使用する素材の安全性の検討
前年度から引き続き、慢性刺激にも通用する刺激電極のコーティング素材について検討した。従来、コーティング素材としてパリレンを用いていたが、今回は、テフロン素材について検討した。家兎眼硝子体内にテフロンコーティング白金イリジウム線を実際視神経刺激型人工視覚で硝子体内に留置する長さと同等の長さだけ留置し、6ヶ月を経てもなにも留置していない僚眼のERGと有意差がないことを示した。また、6ヶ月後、組織学的にも、何も留置していない僚眼と著明な相違がないことを示した。以上より、テフロンコーティング白金イリジウム線は、眼内において毒性がない、と考えられ、長期埋植用のコーティング素材として、テフロンも有用であると考えられた。テフロンはパリレンと比較して、眼内における操作が容易であり、細工も容易であることから、今後の人工視覚用電極開発において、当研究結果は大変重要と考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Artificial vision by direct optic nerve electrode (AV-DONE) implantation in a blind patient with retinitis pigmentosa2009

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi H, Kamei M, Fujikado T, Yonezawa E, Ozawa M, Cecilia-Gonzalez C, Ustariz-Gonzalez O, Quiroz-Mercado H, Tano Y.
    • 雑誌名

      J Artif Organs 12

      ページ: 206-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of surgical treatments for central retinal vein occlusion ; RON vs. cannulation of tissue plasminogen activator into the retinal vein2009

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Kamei M, Sakaguchi H, Oshima Y, Ikuno Y, Gomi F, Ohji M, Tano Y.
    • 雑誌名

      Retina 29

      ページ: 1167-1174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term results of intravitreal bevacizumab injection for choroidal neovascularization secondary to angioid streaks2009

    • 著者名/発表者名
      Sawa M, Gomi F, Tsujikawa M, Sakaguchi H, Tano Y.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 148

      ページ: 584-590

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-year results of combined photodynamic therapy and intravitreal bevacizumab injection for retinal pigment epithelial detachment secondary to age-related macular degeneration2009

    • 著者名/発表者名
      Shima C, Gomi F, Sawa M, Sakaguchi H, Tsujikawa M, Tano Y.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 247

      ページ: 899-906

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Foveal microstructure and visual acuity after retinal detachment repair : imaging analysis by Fourier-domain optical coherence tomography2009

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi T, Oshima Y, Fujimoto H, Murakami Y, Sakaguchi H, Kusaka S, Tano Y.
    • 雑誌名

      Ophthalmology 116

      ページ: 519-528

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of Suprachoroidal-Transretinal Stimulation in Rabbit Model of Retinal Degeneration

    • 著者名/発表者名
      Nishida K, Kamei M, Kondo M, Sakaguchi H, Suzuki M, Fujikado T, Tano Y.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 脈絡膜上経網膜電気刺激において大脳皮質誘発電位に影響を与える因子2009

    • 著者名/発表者名
      西田健太郎、坂口裕和、瓶井資弘、田野保雄
    • 学会等名
      第113回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-04-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi