• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

網膜幹細胞の維持に関わる細胞間相互作用とその分子シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20592049
研究機関熊本大学

研究代表者

福島 美紀子  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (10284770)

研究分担者 稲谷 大  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (40335245)
行徳 雄二  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (10420639)
キーワード再生医学 / 細胞・組織 / 神経科学
研究概要

Fluoresence Activated Cell Sorter(FACS)を用いた網膜幹細胞の単離
幹細胞がHoechst33342で低染色性であることから、Hoechst33342で染色後、FACSで二次元展開して得られるSP(Side Population)細胞の獲得をマウス胎仔網膜、成体毛様体で試みた。マウス胎生16日網膜ではSP細胞が同定され、これらを浮遊培養したところ、ニューロスフェア様の細胞集団塊が得られた。これら一次スフェア細胞を分離し、再度、浮遊培養し、二次スフェアの形成を観察したが、二次スフェアの形成は認められなかった。一次スフェア細胞を培養皿で培養し、分化させた後、細胞を網膜、神経特異的抗体を用いた免疫染色を用いて同定したところ、視細胞マーカーであるロドプシン陽性細胞が認められた。
今後、培養液中に既知の各種増殖因子を添加し、増殖、分化に対する影響を観察する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fate mapping of neural crest cells during eye developmentusing a protein O promoter-driven transgenic technique.2008

    • 著者名/発表者名
      Iwao K, Inatani M, Okinami s, Tanihara H.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 246

      ページ: 1117-1122

    • 査読あり
  • [学会発表] Smad経路を介したヘパラン硫酸による前眼部発生2008

    • 著者名/発表者名
      岩尾圭一郎
    • 学会等名
      第112回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      横浜市・パシフイコ横浜
    • 年月日
      2008-04-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi