• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

緑内障の発症機序に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592067
研究機関産業医科大学

研究代表者

田原 昭彦  産業医科大学, 医学部, 教授 (90117169)

研究分担者 久保田 敏昭  産業医科大学, 医学部, 准教授 (30205140)
吉田 茂生  福岡大学, 医学部, 講師 (50363370)
キーワード緑内障 / 細胞マトリックス / peroxiredoxin / 線維柱帯 / ステロイド緑内障
研究概要

1.ヒト線維柱帯培養細胞を用いて、線維柱帯細胞が抗酸化酵素であるperoxiredoxin2を有することを明らかにした。また、緑内障点眼液であるニプラジロールが、培養線維柱帯細胞の抗酸化作用に与える影響を調べた。その結果、ニプラジロールが線維柱帯細胞の抗酸化作用を増強させることが分かった。
2.隅角発育異常緑内障、原発開放隅角緑内障、落屑緑内障眼の手術時に得られた線維柱帯組織のTGF-β2および細胞外マトリックスの分布を免疫組織学的に調べた。また、房水中のTGF-β2の量をELISA法で調べた。その結果、緑内障の線維柱帯組織にはTGF-β2が分布していること、IV型コラーゲンの量が多そうなことが分かった。また房水中のTGF-β2の量は、コントロールの白内障眼に比較して緑内障眼で増加していた。
3.Bevacizumabを硝子体内注入した血管新生緑内障眼の手術時に摘出された線維柱帯標本を形態学的、免疫組織学的に検索して、注入群では新生血管の窓構造が減少していることが分かった。
4.アフリカツメガエルの卵細胞を使用して、緑内障点眼治療薬のアポトーシス抑制作用を調べた。その結果、チモロール、ベタキサロールはNMDA受容体を介したアポトーシス抑制作用を有するが、ラタノプロストは有しないことが分かった。
5.ステロイド緑内障眼の線維柱帯組織を調べ、ステロイド緑内障では、正常及び原発開放隅角緑内障に比較して線維柱帯のIV型コラーゲン、ヘパラン硫酸系プロテオグリカンの量が多いことが分かった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Nipradiol and Timolol induce forkhead transcription factor Foxo3a and peroxiredoxin2 expression and protect trabecular meshwork cells from oxidative stress2009

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto N, Izumi H, Miyamoto R, Kubota T, Tawara A, Sasaguri Y, Kohno K
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of IOP measurement through the eyepiece of the slit lamp on Goldmann applanation tonometry2008

    • 著者名/発表者名
      Kubota K, Nagata T, Tawara A, Okada H, Yamashita M, Harada Y, Yanase M
    • 雑誌名

      Eur J OphthalMol 18

      ページ: 910-914

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intravitreal injection of bevacizumab to treat neovascular glaucoma2008

    • 著者名/発表者名
      Kubota T, Aoki R, Harada Y, Tou N, Tawara A
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol(letter) 52

      ページ: 407-425

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Influence of central corneal thickness and corneal curvature radius on the intraocular pressure as measured by different tonometers : non contact and Goldmann2008

    • 著者名/発表者名
      Harada Y, Hirose N, Kubota T, Tawara A
    • 雑誌名

      J Glaucoma 17

      ページ: 619-625

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Inhibition of N-methyl-D-asparator function by antiglaucomatous B-antagonists2008

    • 著者名/発表者名
      Nagata T, Ueno H, Kubota T, Tosihira Y, Tsutui M, Tawara A, Yanagihara N
    • 雑誌名

      J Pharraacol Sci 106

      ページ: 423-434

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunohistochemical evaluation of the extracellular matrix in trabecular meshwork in steroid-induced glaucoma2008

    • 著者名/発表者名
      Tawara A, Tou N, Kubota T, Harada Y, Yokota K
    • 雑誌名

      Graefes Arch. Clin Exp Ophthalmol 246

      ページ: 1021-1028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ステロイドレスポンダーの臨床的特徴(英語) Clinical characteristic of steroid responders2008

    • 著者名/発表者名
      小島亜有子, 久保田敏昭, 森田啓文, 田原昭彦
    • 雑誌名

      臨床眼科 62

      ページ: 1519-1522

    • 査読あり
  • [図書] 眼科診療のコツと落とし穴1-手術-全眼部-樋田哲夫、江口秀一郎編集2008

    • 著者名/発表者名
      田原昭彦
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      株式会社中山書店
  • [図書] 眼科診療のスキルアップ緑内障編2008

    • 著者名/発表者名
      久保田敏昭, 田原昭彦
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      株式会社メジカルレビュー社
  • [図書] 眼科診療のコツと落とし穴3-検査・診断-樋田哲夫、江口秀一郎編集2008

    • 著者名/発表者名
      田原昭彦
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      株式会社中山書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi