• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

角膜ヘルペス治療における分子標的の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20592076
研究機関鳥取大学

研究代表者

井上 幸次  鳥取大学, 医学部, 教授 (10213183)

研究分担者 宮崎 大  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (30346358)
池田 欣史  鳥取大学, 医学部, 助教 (10444639)
キーワード角膜ヘルペス / マイクロアレイ / 角膜内皮 / プロテインアレイ / 抗原呈示 / 単純ヘルペスウイルス / helicase-primase阻害 / T細胞
研究概要

1.単純ヘルペスウイルス(HSV)の角膜内皮への感染は、内皮型ヘルペスの発症を引き起こすが、その病態には不明な点が多い。そこで昨年より引き続いて、ヒト角膜内皮のHSV感染に対する分子応答を包括的にとらえるためにマイクロアレイを用いた検索をおこなった。方法としては不死化ヒト角膜内皮細胞にHSV-1(KOS株)を感染させて作成したTranscriptomeネットワークを用い、種々の統計解析をおこなうとともに、プロテインアレイによる確認も行った。その結果、HSV感染応答Transcriptomeのprimary associated functionが抗原呈示であることが判明した。また、プロテインアレイにおいても抗原呈示に関与する分子、すなわち、IL-6,IP-10,HVEML,IFN-γが上昇していた。そこで、ヒト角膜内皮の抗原呈示能を確かめるために、Mixed lymphocyte reaction assayを行ったところ、HSV-1を感染しMMC処理したヒト角膜内皮はHSV既感染者のアロのヒトT細胞を刺激してBrDUの取り込みを増加させた。このことから、少なくともHSV感染に関しては角膜内皮は抗原呈示細胞として機能することが示唆された。
2.マウスHSV角膜感染モデルを用いてhelicase-primase阻害作用をもつ新しい抗ウイルス薬点眼投与を行い、その有効性を涙液のHSV real-time PCR,上皮病変臨床スコア、眼球・三叉神経節のHSV力価測定にて調べた、その結果、感染後2日に樹枝状病変を確認してからの点眼開始で3mg/ml群ではその翌日、0.3mg/ml群ではその翌々日から有意に涙液中のHSV-DNAと上皮病変臨床スコアを抑制し、感染後7日目(治療後5日目)の眼球のウイルス力価を両群とも有意に抑制した。以上から、この抗ウイルス薬の点眼としての有効性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Induction of IL-6 in transcriptional networks in corneal epithelial cells after herpes simplex virus type 1 infection.2010

    • 著者名/発表者名
      Terasaka Y, et al
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 51 ページ: 2441-2449

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 眼感染症と臨床検査「1.微生物検査が必要不可欠な眼感染症3)ウイルス」2010

    • 著者名/発表者名
      井上幸次
    • 雑誌名

      MEDICAL TECHNOLOGY

      巻: 38 ページ: 550-555

  • [学会発表] 抗ヘルペスウイルス薬ASP2151のマウス角膜ヘルペスモデルにおける効果2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木慎一, 他
    • 学会等名
      第47回日本眼感染症学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
    • 年月日
      2010-07-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi