• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

微小循環可視化モデルを用いた褥瘡発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20592106
研究機関杏林大学

研究代表者

大浦 紀彦  杏林大学, 医学部, 講師 (40322424)

キーワード微小循環 / 褥瘡 / 創傷治癒
研究概要

褥瘡は、非可逆的な軟部組織損傷を起こす、外力負荷に起因する微小循環障害が原因とされている。当該研究の目的は(1)静的垂直応力(2)ずり応力(3)虚血再灌流障害の3つの影響を微小循環動態変化から明らかにし、褥瘡予防のための正確な基礎データを提供することにある。
本年度は、2つの系での研究を行った。
a.微小循環可視化・垂直応力負荷モデルの開発
静的垂直応力に関して、ウイスターラットの睾丸挙筋を用いて、微小血管網を生体顕微鏡下に観察を行いた。近位部から血管分岐ごとにAO(>200μm),A1(80<D<120μm),A2(60<D100μm),A3(D<60μm)とし、先端を平坦化した24G針(φ0.55mm)で血管を圧迫し、生体顕微鏡下に血流が停止する圧力を計測した。その結果、A1における血流停止圧の平均は101.9mmHg,A2における血流停止圧の平均は80.55mmHgA3における血流停止圧の平均は56.09mmHgであった。毛細管においてはLandisが報告した32mmHgで血流は停止することはなく、血流が停止するにはA3細動脈血流停止圧以上の力が必要であった。
b.ヒト皮膚微小循環観察用生体顕微鏡を用いた皮下微小循環の圧迫および観察CCDビデオカメラと圧センサーを組み合わせた微小循環観察用生体顕微鏡を使用して、圧迫を負荷によって、ヒト皮下微小循環が停止する圧を計測できる装置の開発を行った(H20年度申請したロードセル付きCCDカメラを使用した)。現行の指における皮下微小循環のみではなく、前腕、下腿、足背部での皮下微小循環の観察が可能になった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 慢性創傷. 特集 ; 創傷治療2009

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦, 波利井清紀
    • 雑誌名

      治療 91

      ページ: 237-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 褥瘡発生のメカニズムおよび基礎疾患.2008

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦, 木下幹雄
    • 雑誌名

      外科系医師のための「創傷外科」update形成外科 51増

      ページ: 154-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 褥瘡に対する半固形化栄養剤の有用性2008

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア 14

      ページ: 43-47

    • 査読あり
  • [学会発表] Capillary vessels have a higher structural tolerance thanother microcirculatory vessels for external perpendicular force as the major cause of pressure ulcers.2008

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Ohura
    • 学会等名
      Third Congress of the World Union of Wound Healing Societies
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      20080604-20080608
  • [図書] 高気圧酸素療法 : Hypervaric Oxygen Therapy (HBOT). 足の創傷をいかに治すか・糖尿病フットケア・Limb Salvageへのチーム医療・2009

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦, 柳下和慶
    • 総ページ数
      167-172
    • 出版者
      克誠堂出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi