• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳損傷時における脂質代謝酵素の発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 20592116
研究機関山形大学

研究代表者

川前 金幸  山形大学, 医学部, 教授 (70254026)

研究分担者 後藤 薫  山形大学, 医学部, 教授 (30234975)
伊関 憲  山形大学, 医学部, 准教授 (70332921)
キーワード脳損傷 / グリア細胞 / リモデリング / KOマウス / 脂質代謝
研究概要

ジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)はプロテインキナーゼC(PKC)の生理的活性化因子であるDGのリン酸化酵素であり、DGの代謝を介してPKC活性を制御すると考えられている。我々はこれまでに、正常ではニューロンに発現するDGKζがラット脳虚血モデルの梗塞壊死領域においては貪食細胞に発現することを見出した。脳損傷後に形成される瘢痕組織にはミクログリア/マクロファージ、アストロサイト、新生血管など多様な細胞が含まれ、その相互作用によって組織の修復が行われる。本研究ではこの領域のグリア細胞におけるDGKζの発現を検討した。
液体窒素による凍結損傷を誘導したラット脳を用いて、大脳皮質に形成された瘢痕組織における免疫組織化学法を施行した。DGKζ抗体による免疫染色の結果、虚血モデルの梗塞壊死領域と同様に瘢痕領域にも免疫陽性細胞が検出された。この細胞はIba1抗体陽性反応を呈することから、ミクログリア/マクロファージであることが明らかとなった。この細胞はさらに、活性化型貪食細胞のマーカーである抗ED1抗体にも陽性反応を示すことから、瘢癒痕領域のDGKζ陽性細胞は活性化型の細胞であることが示唆された。この時、DGKζ免疫反応は核内ではなく細胞質に認められることから、活性化型ミクログリアにおいては、虚血ストレス下における神経細胞と同じDGKζの局在を示すことが明らかとなった。今後は、DGKζ-KOマウスにおけるミクログリアの応答を検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Signaling Cascade of Diacylglycerol Kinase beta in the Pituitary Intermediate Lobe : Dopamine D2 Receptor/Phospholipase C-beta4/Diacylglycerol Kinase-beta/Protein Kinase C-alpha2010

    • 著者名/発表者名
      Hozumi Y, et al.
    • 雑誌名

      J Histochem Cytochem

      巻: 58 ページ: 119-129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a functional nuclear export sequence in diacylglycerol kinase-zeta2010

    • 著者名/発表者名
      Evangelisti C, et al.
    • 雑誌名

      Cell Cycle

      巻: 9 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞質局在型ジアシルグリセロールキナーゼξは細胞死を抑制する2010

    • 著者名/発表者名
      田中俊昭, ら
    • 学会等名
      第56日本解剖学会・東北北海道地方会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      20100925-20100926
  • [学会発表] ジアシルグリセロールキナーゼの細胞内局在の制御機構2010

    • 著者名/発表者名
      後藤薫
    • 学会等名
      第5回DGK研究会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-12-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi