1.マウスのSIRS、炎症性肺疾患モデルにおける、侵襲後の免疫・炎症、栄養・電解質・代謝変動の総合的解析:マウスブレオマイシン投与急性肺損傷(ALI)モデルを用いてCCR4拮抗薬やTARC?CCL17遺伝子欠損の効果を検討したが、明らかなALI病態の改善を認めなかった。IL-18少量補充療法については、熱傷前負荷のない細菌内毒素誘発ALI病態の改善傾向を認めたため、現在検証中である。また、以前急性呼吸促迫症候群(ARDS)患者の肺局所IL-17濃度が高値を示すことを認めており、IL-17のARDS病態における意義を解明するため、ブレオマイシン吸入ALIモデルを作成し、IL-17欠損マウスを用いて病態の差違を検討した。予想に反し、IL-17欠損マウスの生存率はむしろ悪化傾向を示したため、現在その機序を解析すべく、IL-17の肺細胞に対する作用をin vitroで解析中である。 2.生体内細胞環境の変動を再現した培養環境下で、肺実質細胞、免疫細胞を培養した場合の、生理的機能、代謝機能や侵襲因子に対する反応性、抵抗性の解析:熱傷後敗血症性急性肺損傷モデルにおける、少量IL-18補充の病態改善機序を継続して検討した。IL-18濃度変動に伴うマウス脾細胞の遺伝子発現を再度解析し、約100個のU字型または逆U字型変動を示す遺伝子を特定した。現在、ヒトの単球系培養細胞MonoMac6を用いてIL-18濃度変動に伴う遺伝子変動の再現性確認、さらに免疫機能変化に直接的に関わる遺伝子を同定すべく検討を行っている。
|