• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

敗血症に伴う重症末梢神経炎の発生機序の解明―第X因子阻害薬の保護効果の検討―

研究課題

研究課題/領域番号 20592130
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

日野 博文  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (70308500)

キーワード脳神経疾患 / 救命 / 生理学
研究概要

平成21年度は、前年度に判明したLipopolysaccharide(LPS)48時間連続投与後に発生する誘発電位検査上の振幅の低下の原因を探求するために追加実験として以下の実験を行った。
80匹のラットを無作為に8群(対照群、LPS48時間投与群、生理的食塩水48時間投与+Danaparoid群、LPS+Danaparoid群、生理的食塩水48時間投与+antithrombin III群、LPS48時間投与+Antithrombin III群、生理的食塩水48時間投与+Danaparoid+Antithrombin III群、LPS48時間投与+Danaparoid+Antithrombin III群)に分類し、以下の実験を行った。
(1)誘発電位上の強さ時間曲線を求め、時値、基電流を測定
(2)誘発電位上の2発刺激により絶対不応期を測定
(3)病理学的変化の検討(光顕像:LFBB二重染色、HE染色、電顕像)
結果として、LPS投与群では絶対不応期は変化せず、また、基電流の有意な上昇が認められことから、LPS48時間連続投与では活動電位の閾値の上昇が生じており、DanaparoidおよびAntithrombin IIIの投与により、興味深い結果が得られた。座骨神経の病理像を光顕像(LFBB二重染色、HE染色)、電子顕微鏡像で調べた結果、LPS投与群においても軸索変性や炎症などの特殊な変化を認めなかった。
すなわち、これらの結果より、敗血症に伴う重症末梢神経炎では病理学的異常が出現する前に閾膜電位の上昇などの電気生理学的変化が生じており、DanaparoidおよびAntithrombin IIIの投与により、血流速度の改善のみならず、これらの結果が変化する可能性が指摘された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 集中治療における重症患者の神経筋疾患2010

    • 著者名/発表者名
      日野博文
    • 学会等名
      第37回日本集中治療医学会学術集会
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル広島(広島県)
    • 年月日
      2010-03-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi