研究課題/領域番号 |
20592137
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
磯田 竜太朗 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 特任研究員 (40456942)
|
研究分担者 |
川端 重忠 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50273694)
寺尾 豊 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (50397717)
|
キーワード | 歯周炎 / 動物モデル / 常在細菌 / 粘膜免疫 / 免疫寛容 / 歯周病原性細菌 |
研究概要 |
Aggregatibacter actinomycetemcomitans(以後Aaとする)は、ヒトにおける歯周病原性細菌と考えられている。我々は、Aaが歯周病に罹患していない個人の口腔内にも存在する常在細菌であることに注目した。宿主と常在細菌との関係は、一過性に感染する外来菌に対するものとは大きく異なると言われている。本研究では、新生児マウスの常在細菌叢形成時にAaを組み込ませた動物モデルを作製することによって、常在菌としてのAaの病原性の解析を試みている。 初年度には、Aaの組込み処置後の新生児仔マウスの免疫学的解析で、母マウスと仔マウスの両方において、常在菌に対するものと同様の反応が認められ、動物モデル作成の成功が示唆された。しかしながら口腔内サンプルからのPCR実験ではAaの検出ができない場合もあった。 そこで計画2年目の今年度は、より信頼性の高いTaqMan probeを用いたReal-time PCR法を導入した。この方法では、Aaの16s rRNA特異的配列を検出するPCRの反応系に、陽性対照となる第二の反応系を共存させる。これによって、PCR産物が検出されない場合に、反応阻害の有無を確認することができる。その結果、いくつかの文献において簡便に阻害物質を除去できると報告されていた方法では、我々の実験系では充分に阻害物質を除去できないことが明らかになった。さらに詳細な実験の結果、煮沸やmicrowave処理等の従来の方法にエタノール沈澱法を加えたサンプル処理を行うことで、阻害物質除去の効率が高まることが示された。これらの成果からAaの常在細菌叢への組込みを確認するシステムの信頼性が向上した。 次年度は、構築した動物モデルと精度を高めたAa検出系を用いて、最終目標である常在菌としてのAaの病原性の検索へと研究を進める。
|