• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

口腔内常在細菌に対する免疫応答の調節とその感染防御への影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20592137
研究機関大阪大学

研究代表者

磯田 竜太朗  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 特任研究員 (40456942)

研究分担者 川端 重忠  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50273694)
寺尾 豊  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (50397717)
キーワード歯周炎 / 動物モデル / 常在細菌 / 粘膜免疫 / 免疫寛容 / 歯周病原性細菌
研究概要

Aggregatibacter actinomycetemcomitans(以後Aaとする)は、ヒトの歯周病原性細菌と考えられているが、健常人の口腔内にも存在する常在細菌でもある。本研究では、「外来菌」ではなく、常在菌としての仔マウスの常在細菌形成期に、母および仔マウスを飲料水に懸濁したAa生菌に暴露して、Aaを仔マウスの常在細菌として取り込ませることを試みた。
計画初年度において、仔マウスの口腔内から回収した細菌サンプルをPCR法で解析した結果、Aaがしばしば検出された。さらに、マウスの唾液中および血清中からは、それぞれAa特異的IgA抗体およびIgG抗体が検出された。ところが、計画二年目以降は口腔内細菌叢からAaが検出されなくなった。また、母マウスは唾液IgA、血清IgGともに高いAa特異的抗体価を示すにも関わらず、仔マウスでは両抗体価が検出限界以下に留まるようになった。
以上の経緯を踏まえ、本年度はAa検出PCR法の精度と感度を高めることにした。マウスの唾液中にPCRの阻害物質が存在うることから、PCRのテンプレートとなる口腔内細菌DNAの精製方法について検討を重ねた。その結果、Whatman社のFTA Elute Cardを用いる方法が、精製過程でのDNAの損失を抑えて、効率的に阻害物質を除去できるという結論に至った。しかし、この方法でも仔マウスの口腔内細菌サンプルからはAaが検出されず、Aaの常在菌としての定着が再現されたAa特異的抗体が仔マウスに移行したり、乳汁中に分泌されたりすることにより、Aaの仔マウスへの定着が妨げられたと推察している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pili of oral Streptococcus sanguinis bind to salivary amylase and promote the biofilm formation.2011

    • 著者名/発表者名
      N.Okahashi
    • 雑誌名

      Microbial Pathogenesis

      巻: 50 ページ: 148-154

    • 査読あり
  • [学会発表] M6型A群レンサ球菌が産生する線毛形成機構と機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      木村敬次リチャード, 住友倫子, 寺尾豊, 磯田竜太朗, 中田匡宣, 川端重忠
    • 学会等名
      第63回日本細菌学会 関西支部総会
    • 発表場所
      枚方市
    • 年月日
      2010-11-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi