• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

細胞周期特異的阻害因子CDTの核内作用

研究課題

研究課題/領域番号 20592140
研究機関広島大学

研究代表者

菅井 基行  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10201568)

キーワードCDT / Aggregatibacter actinomycetemcomitans / periodontal diseases / oral / Dnase / homologous recombination / apoptosis
研究概要

Agglegatibacter actinomyoetemcomitans CdtBの核内での作用を明らかにするために、Saccharomyces cerevisiaeをモデルとして用い、CdtBを酵母内で発現させたときの酵母に及ぼす影響を検討した。A.actinomycetemcomitans CdtBは酵母で発現させると、酵母に致死的に作用し、酵母はS/G2期で細胞周期を止めて細胞死を起こした。この細胞死はCdtBのDnase活性に関与すると考えられている必須アミノ酸の変異により、阻害され、また動物細胞で核内移行に必要と考えられたCdtBのドメインを必要とした。従ってhaploidにおいても、CdtBがdiploidと同様なメカニズムによって作用すると考えられた。CdtBのDnase活性が、毒素作用の本態とすると、DNA傷害が致死作用の引き金になる可能性がある。そこで、DNA修復系遺伝子の欠損変異株を用いてCdtBの致死活性に及ぼす影響について検討した。その結果、相同組換えに関わるrad51,mre11,rad50,wrs2欠損変異株でCdtBに対して高感受性になることが明らかとなった。またapoptosisに関連する遺伝子欠損変異株を用いてCdtBの作用がapoptosisであるかどうかについて検討した。その結果、yca1,aif1欠損変異はCdtB活性に影響を与えなかったことから、酵母におけるCdtBによる致死作用はnonapoptoticであると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cytolethal distending toxin from Aggregatibacter actinomycetemcomitans induces DNA dmage, S/G2 cell cycle arrest, and caspase-independent death in a Saccharomyces cerevisiae model2010

    • 著者名/発表者名
      Oranart Matangkasombut, et al.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 78

      ページ: 783-792

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytolethal distending toxin type I and type IV genes are framed with lamboid prophage genes in extraintestinal pathogenic Escherichia coli2009

    • 著者名/発表者名
      Istvan Toth, et al.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 77

      ページ: 492-500

    • 査読あり
  • [学会発表] Using yeast as a model to study the mechanisms of bacterial Cytolethal Distendina Toxin2010

    • 著者名/発表者名
      Oranart Matangkasombut
    • 学会等名
      2^<nd> International Workshop on Biodental Education & Research
    • 発表場所
      Hiroshima City
    • 年月日
      2010-02-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi