研究課題/領域番号 |
20592157
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
田谷 雄二 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30197587)
|
研究分担者 |
添野 雄一 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (70350139)
島津 徳人 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10297947)
青葉 孝昭 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (30028807)
|
キーワード | 歯学 / 病理学 / 舌発生 / 細胞移住 / 上皮間葉相互作用 / 細胞間接着 / 節分化 / 遺伝子発現 |
研究概要 |
舌の形態形成は後頭体節を起点とする下顎突起への筋前駆細胞の移住、下顎突起背側からの外側舌隆起の発生、第2-4鯉弓由来の組織との複合体形成として特徴づけられる。本研究では、舌初期発生における外側舌隆起の正中溝上皮とその直下の筋前駆細胞群との細胞間相互作用に焦点を絞り、下顎突起の癒合→外側舌隆起の形成誘導→舌膨隆の成立における時期・部位特異的な遺伝子発現と分子局在を明らかにする。外側舌隆起の形成時期における胎生10.5日の正中部と側方部でのマイクロアレイによる遺伝子発現パターンの解析を完了した。DNAマイクロアレイ解析により、下顎突起正中部と側方部の間で有意な発現変動(≧1.5-fold、p<0.05)を示す遺伝子708個(正中部で高発現362個、側方部で高発現346個)を同定した。これらの遺伝子のGO解析から、正中部では細胞増殖、細胞接着・運動能、上皮分化、Tgfbシグナル、MAPK活性、側方部では細胞死、骨・筋発生を含む間葉組織の発生と形態形成、パターン形成、Retinol代謝に関連する遺伝子発現が有意に高まっていると検定できた(p<0.05)。なお、二次口蓋形成で実証されているEMTに関与する遺伝子発現は得られず、二次口蓋突起と下顎突起の癒合現象では、上皮細胞の表現型とその分子制御シグナルは異なっていると考えられた。KEGGデータベースに基づくパスウェイ解析では、Hh、 Wnt、 Tgfb-Bmp、Fgfパスウェイに帰属する遺伝子が正中部で高発現するとともに、Cell cycle、Calciumパスウェイなどとクロストークすることが判明した。これらの成果の論文発表の準備を進めている。マイクロダイセクションによる微小領域の試料採取とreal-timePCRを併用した遺伝子発現の定量解析により、ShhとPitx2は正中領域の上皮細胞に限局して発現することが確かめられた。
|