• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超音波を用いた支台歯形成の試み・歯肉血管構築変化の形態学的観察

研究課題

研究課題/領域番号 20592160
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

松尾 雅斗  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (30190416)

キーワード歯周組織 / 歯肉 / 微小循環 / 血管鋳型 / SEM
研究概要

【研究の意義】歯科用エアータービンなど回転切削器具による支台歯形成は歯肉組織に大きな損傷を与える。本研究では"歯周組織に優しい切削法"として超音波による支台歯形成を試みその微小循環について観察を行った。
【方法】超音波切削に際し、形成する際に用いられるスーパーファインのタービンバーと同一径・密度の顆粒状ダイヤモンドが付着する超音波切削用ダイアモンドチップを用いた。超音波による切削を支台歯形成に用いることは、滑沢な歯面を生じることに加えて、歯肉組織へのダメージが少ない。従来のエアタービンで時として生じた歯肉の出血は辺縁歯肉部毛細血管の破壊と修復が行われ、その血管形態は大きく変化する。これは、歯冠修復時や歯肉の退縮や増殖を引き起こし歯周疾患などへと導く一つの原因となることが考えられる。本研究では超音波とエアタービンで歯肉に接して支台歯形成を行い、そ血管構築の変化を観察した。
【実験の具体的内容】すべての実験は神奈川歯科大学動物倫理委員会による実験指針のもとに行った。
ペントバルビツール系麻酔薬による全身麻酔下で、体重10Kg前後で歯周組織が臨床的に健康なビーグル犬を各群2頭ずつ用いる。歯科用エアータービンにダイヤモンドバー(F102R,松風,Japan)を装着し支台の概形を形成した。その後、実験群ではダイヤモンドチップ(Diamond tip-H)と超音波スケーラー(Suplasson P-max, Satelec, France)を用いて歯肉縁に一致して支台歯形成を行った。対照群では仕上げ用のダイヤモンドバー(SF102R,松風,Japan)と歯科用エアータービンを組みあわせて支台歯形成を行った。上記の術式、方法を用いて実験を行った。今年度は正常の歯肉組織とエアータービンによる支台歯形成を行った。試料は血管鋳型標本を作成中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯槽骨再生療法の微小循環2009

    • 著者名/発表者名
      松尾雅斗, 岩宮万里子, 齋藤勝, 飯村彰, 小口岳史, 高橋常男
    • 学会等名
      日本解剖学会・総会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2009-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi