• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

超音波を用いた支台歯形成の試み・歯肉血管構築変化の形態学的観察

研究課題

研究課題/領域番号 20592160
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

松尾 雅斗  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (30190416)

キーワード歯周組織 / 歯肉 / 微小循環 / 血管鋳型 / SEM
研究概要

【研究の意義】我々は従来の歯科用エアータービンなど回転切削器具による支台歯形成による歯肉組織に与える大きな損傷を防止するのを目的として超音波による支台歯形成後の歯周組織の微小循環を検索するために形態学的手法と生理学的手法を用いた。形態学的手法として主に血管鋳型標本の観察をおこなった。実験動物の総頚動脈よりアクリル系合成樹脂を注入し、軟組織が完全に溶解させた後、走査型電子顕微鏡にて観察した。また、生理学的手法として歯肉の血流をレーザードップラーフローメーターにて測定した。
【方法】すべての実験は神奈川歯科大学動物倫理委員会による実験指針のもとに行った。ペントバルビツール系麻酔薬による全身麻酔下で、体重10Kg前後で歯周組織が臨床的に健康なビーグル犬を用いた。通常の歯科用エアータービンにダイヤモンドバーを装着し支台形成し対照群とした。実験群として超音波チップと歯科用スケーラーを組みあわせて支台歯形成を行なった。正常および支台歯形成時の歯肉微小循環を生理学的に観察するために、レーザードップラーフローメーターにて同様の実験系にて血流量ならびに血流速度の測定を行った。
【実験の具体的内容】現在までの観察結果では、超音波による切削は出血も少なく再生後の血管は正常とほぼ同様の形態をしていた。通常の歯科用タービンによる切削は歯肉へのダメージが大きく、血管は炎症時同様に拡張しその血流量も増大すし、再生までに時間がかかることがわかった。得られた形態学的データと生理学的データの比較検討を行うことにしている。また、これらの結果を総括し学会発表、論文(現在執筆中)として研究成果を発表する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 多血小板血漿(PRP)を用いた骨再生療法時の微小循環2010

    • 著者名/発表者名
      奥寺俊允, 松尾雅斗, 岩宮万里子
    • 雑誌名

      日本口腔インプラント学会雑誌

      巻: 23 ページ: 18-25

    • 査読あり
  • [学会発表] Alveolar Bone and microvascular changes after Bone Augmentation using PRP2011

    • 著者名/発表者名
      T.OKUDERA, M.MATSUO
    • 学会等名
      International Association forDental Research
    • 発表場所
      SanDiego
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] Microcirculation Changes in Periodontal and Peri-implant tissue after Experimental Inflammation2011

    • 著者名/発表者名
      M.MATSUO, T.OKUDERA, S.-S.TAKAHASHI, S.SUGIYAMA, M.C.-I.LEE
    • 学会等名
      International Association forDental Research
    • 発表場所
      SanDiego
    • 年月日
      2011-03-06
  • [学会発表] Periodontal Regeneration of Microcirculation2011

    • 著者名/発表者名
      Masato Matsuo
    • 学会等名
      The International Society of Blood Biomaterials
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2011-02-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi