• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

催唾剤ピロカルピンによる口腔乾燥感誘発のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20592178
研究機関九州歯科大学

研究代表者

稲永 清敏  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90131903)

研究分担者 小野 堅太郎  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (40316154)
キーワードピロカルピン / セビメリン / 唾液分泌 / 喉の渇き / 口腔乾燥 / ムスカリン受容体 / 口渇中枢 / 催唾剤
研究概要

ピロカルピンは唾液分泌を促進し、口腔内を湿潤させる。最近、われわれはピロカルピンをラット腹腔内および脳室内に投与すると飲水行動が誘発されること、この行動は脳室内アトロピン前投与により消失することを明らかにした。われわれはさらにピロカルピンの腹腔内への投与により、前脳部位(脳室周囲器官、視床下部)および延髄(弧束核、最後野)でc-fbs発現細胞数が増加し、唾液核ではc-fbs発現細胞はほとんど観察されないという結果も得た。脳室内ピロカルピン投与でも、上記と同じ部位にc-fbs発現細胞数の増加を観察され、脳室内アトロピン前投与により腹腔内および脳室内ピロカルピン投与によるc-fbs発現細胞数は減弱された。これらのことは、ピロカルピンは直接唾液腺腺房細胞に働いて唾液分泌を促進させる一方、中枢のムスカリン受容体を刺激することにより口渇感を引き起こし、飲水行動を誘発することを示唆している。今回の実験では、もうひとつの催唾剤であるセビメリンでは、唾液分泌は促進するが、飲水行動はあまり誘発されず、口渇中枢に対する作用は少ないということがわかった。以上のことは、ピロカルピンおよびセビメリンはムスカリン受容体アゴニストであるが、その作用は異なることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intraperitoneal injection of pilocarpine activates neurons in the circumventricular organs and hypothalamus in rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Inenaga K
    • 雑誌名

      Brain Research 1200C

      ページ: 51-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of central nicotinic activation on drinking behavior. NeuroReport 19:845-849, 20082008

    • 著者名/発表者名
      Ono K
    • 雑誌名

      Neuro Report 19

      ページ: 845-849

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nicotinic receptor subtypes in rat subfornical organ neurons and glial cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Ono K
    • 雑誌名

      Neuroscience 154

      ページ: 994-1001

    • 査読あり
  • [学会発表] ラットにおける中枢コリン性アゴニスト刺激による口の渇き誘発作用2008

    • 著者名/発表者名
      平瀬正樹
    • 学会等名
      九州歯科学会
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi