研究課題/領域番号 |
20592183
|
研究機関 | 奥羽大学 |
研究代表者 |
米原 典史 奥羽大学, 薬学部, 教授 (70124534)
|
研究分担者 |
竹村 元秀 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (70192169)
|
キーワード | 求心路遮断性疼痛 / アロディニア / 痛覚過敏 / マイクロダイアリシス / グルタミン酸 / ノルアドレナリン / 高速クロマトグラフィー電気検出器 / von Freyフィラメント |
研究概要 |
求心路遮断痛発症機序の解明を行う目的で、求心路遮断痛発症動物を用い、感覚情報伝導路の第二次中継核である視床後外側腹即側核(VPL)、下後腹側核(VPI)および扁桃核を、マイクロダイアリシスチューブで灌流し、灌流液中のノルアドレナリン(NA:交感神経の神経伝達物質)の量的変動を測定した。【実験方法】SD系雄性ラット(250g~300g)を使用した。神経因性疼痛モデル:ペントバルビタール(50mg/kg、腹腔内投与)にて麻酔し、左側坐骨神経を露出した。クロミック製縫合糸(4-0)で坐骨神経を3ヶ所緩やかに結紮した(結紮群)。手術4日目以降より疼痛閾値の測定を行った。機械刺激:von Freyフィラメントを使用し、足裏の触刺激に対する反応閾値の変動を測定した。マイクロダイアリシスチューブの脳内挿入:ペントバルビタール麻酔下、脳固定装置を用い、視床後外側腹即側核(VPL)、下後腹側核(VPI)および扁桃核にマイクロダイアリシスチューブ(透析プローブ:エイコム製A-1-8-02およびA-1-12-02、エイコム)を挿入、デンタルセメントおよび歯科用レジンにて頭蓋に固定した。灌流実験は、手術後1週間以上おいて行った。灌流液中のNA量;灌流中に回収されたNA量は、高速液体クロマトグラフィー電気化学検出器(ECD-300:エイコム)で測定した。【実験結果及び考察】坐骨神経結紮に伴い、手術後2週から4週にかけて、結紮足で機械刺激に対する閾値の低下が認められた(求心路遮断痛発症動物の作成)。求心路遮断痛発症動物では、侵害刺激(機械刺激(ピンチング)、カプサイシンの後肢足底皮下投与)に対し、視床および扁桃核の灌流液中で、正常動物と比べNAの有意な遊離量の増加が観察された。これらの結果から、求心路遮断性疼痛の発症・維持に視床および扁桃核のNA神経系が関与している可能性が明らかとなった。今後、NAの変動を指標として神経栄養因子の影響を検討する予定である。
|