研究課題
骨肉腫は、骨に発生する悪性腫瘍の中では最も頻度が高く、10代に好発し小児悪性腫瘍の約5%を占める。治療成績は集学的治療の進歩により飛躍的に向上したが、肺転移を生じた症例では今なお予後不良である。我々が発見した新規蛋白"Cartducin(カートデューシン)"は成長板軟骨の増殖軟骨細胞から分泌され、成長因子として内軟骨性骨化における骨格の形成・成長を調節する重要な役割を果たしていることが知られている。また、カートデューシンは種々の生理作用を持つ新たな多機能因子であることも明らかになっている。カートデューシン遺伝子はヒト第5染色体のp13.1-13.2領域に位置し、骨肉腫において染色体DNAの異常増幅が指摘されている第5染色体のp13-14領域内に含まれることが分かっている。そこで、いままで解明されていないカートデューシンの病態学的な役割を明らかにするため、骨系腫瘍に焦点をあてて本研究を行った。はじめに骨肉腫細胞におけるカートデューシン遺伝子および蛋白の発現を検討したところ、正常骨芽細胞では発現の見られないカートデューシンが、骨肉腫細胞では強く発現していることが明らかになった。また、カートデューシンの発現の程度が骨肉腫細胞の分化度(悪性度)と関係があることを予想させる興味深い知見を得た(ただし、組織レベルでは抗体の質の問題により確定的な結果を得るに至っていない)。これらの結果より、骨肉腫において腫瘍細胞によって産生・分泌されたカートデューシンが腫瘍細胞自身の増殖や浸潤を促進する役割を果たしている可能性が予想された。実験の結果、カートデューシンには骨肉腫細胞に対する直接的な増殖促進作用があることが判明した。一方、腫瘍細胞の遊走や浸潤には影響を及ぼさないことも判明した。
すべて 2008
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Development, Growth & Differentiation 50
ページ: 717-729