• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

溶媒の残存による1ステップ型接着システムの劣化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592218
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 考績  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (90222885)

研究分担者 井上 哲  北海道大学, 病院, 講師 (80184745)
田中 享  北海道大学, 病院, 講師 (90179771)
キーワード1ステップ型接着システム / 溶媒 / 耐久性 / 劣化
研究概要

本研究の目的は、1ステップ型接着システムの溶媒の除去率を変化させ、負荷を加えた後、微小引張り試験、接着界面の超微細構造の観察、修復物周囲の脱灰度の定量、ボンディング層の変色の評価を行うことにより、1ステップ型接着システムの劣化を総合的に評価することである。
平成22年度は、HEMAを含有する1ステップ型接着システム(Easy Bond)とHEMA含有しない1ステップ型接着システム(Beauti Bond, G Bond plus)のair-drying timeを5,10,15,20,25,30,35秒と変化させて作製した接着試料の24時間後の引張り接着強さを評価した。その結果、Easy BondびBeauti Bondでは、15秒、G-Bond Plusでは、25秒が接着強さのピークとなり、短いair-dryingのみならず、長すぎるair-dryingによっても接着力の低下が認められた。SEM観察では、HEMA含有の接着材では、Voidsはほとんど観察されなかったが、HEMAを含有しない材料では、多数観察された。Voidsの数は、air=drying timeによらず、さほど違いはなかった。短いair-drying timeでは、溶媒が残存して接着界面の重合が低かったと考察できる.また長すぎるair-drying timeでは、溶媒の残存が極端に少なくなったことによって、重合度の低下が起こったのか、逆に、重合したボンディング剤が硬化し、脆弱なポリマーが形成されたことにより、容易に破壊されたのか、現時点では相反する考察が可能である。
次年度以降では、同条件で作製した接着試料をサーマルサイクリング、あるいはpHサイクリング後に接着強さを評価するとともに、ボンディング剤の色調安定性に関しての検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Bonding Performance of Contemporary Self-etching Adhesives.2010

    • 著者名/発表者名
      Fu Jiale
    • 学会等名
      IADR General session
    • 発表場所
      バルセロナ(スペイン)
    • 年月日
      2010-07-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi