• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

分子レベルにおける接着界面のバイオデグラデーションについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592219
研究機関北海道大学

研究代表者

中沖 靖子  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (50302881)

研究分担者 佐野 英彦  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90205998)
野田 守  北海道大学, 大学病院, 講師 (10301889)
キーワード分子 / 接着界面 / バイオデグラデーション / 歯質 / レジン
研究概要

当該年度の研究目的は、その1.In vitroにてMMPによる象牙質バイオデグラデーションモデルを確立しMMPインヒビターとなる物質の効能を検討する、その2.接着界面の微細構造を分子レベルでプローブする方法を確立する、である。
接着界面劣化の事象としては前年度に引き続き、変化を観察するのに適切なMMP試薬及び材料試験片の形状の検討を行っており、現在も実験続行中である。
接着界面における微細構造の検討については、本学に設置されている超高圧電子顕微鏡において、その観察法に改良を重ね、歯質の超微細構造の解析をさらに原子レベルに近いところまで進めることが出来た。分子、原子レベルにおける形態を顕微鏡下で観察するには試料を極限まで薄切することが必要で今まで恒常的に薄く成形する事が困難であったが、前年度、物理的化学的ダメージの少ない方法によりその手法をほぼ確立するに至り、当該年度で再現性のあるものとなった。
現在、この手法は歯牙硬組織に対しては確立されたが、生体の軟組織が主となる標本や高分子材料に対しては手法として未完の部分も多い。また、接着界面部分のような硬軟両性状を併せ持つ生体-非生体混合試料と言うべき試料に対しては更なる技術を開発しなければならない。但しこの技術を確立、応用すれば、結晶配列を中心とした微細構造のみならず、生体や生体材料ならびにそれらの界面部分の構造を分子レベルでプローブすることも出来よう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Does hemostatic treatment affects dentin bond strength of self-etch adhesive?2009

    • 著者名/発表者名
      Nakaoki Y, et al.
    • 学会等名
      The joint meeting of the Continental European Divison(CED), the Scandinavian Division(NOF)and the Israeli Division of the IADR.
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      2009-09-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi