• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

部分床義歯デザインプロセスのための咬合支持能力指数の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592270
研究機関広島大学

研究代表者

田地 豪  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (80284214)

研究分担者 阿部 泰彦  広島大学, 病院, 講師 (00253097)
津賀 一弘  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (60217289)
キーワード咬合支持能力 / 部分床義歯設計 / 歯根表面積 / 有効歯根支持表面積
研究概要

部分床義歯治療において支台歯の検査と選択が治療の効果と予後に大きく影響する。それゆえ、支台歯の咬合支持能力を検査することは部分床義歯を設計する上で極めて重要である。咬合支持能力は、歯根の大きさ、形態、植立方向、歯槽骨吸収の程度などにより影響を受けるが、これらのパラメーターの多くは歯槽骨によって支持されている歯根表面積(以下、有効歯根支持表面積)に置き換えて考えられることから、有効歯根支持表面積は咬合支持能力を検査する上での有益な指標と言える。しかしながら、これまでの歯根表面積の測定には抜去歯が用いられているため、実際の有効歯根支持表面積を計測することはできない。オーダーメイド医療である部分床義歯治療において、個々の生体を適切に評価し、定量的・定性的に義歯の設計はできておらず、咬合支持能力の計測方法の確立は科学的な義歯設計を行う上で是非とも必要である。そこで、本研究では部分床義歯治療における支台歯の咬合支持能力を適切に評価する咬合支持能力指数を開発することとした。
平成20年度では、上下顎の各歯種におけるアタッチメントレベルの低下に伴う有効歯根支持表面積を算出した。ただし、アタッチメントレベルは唇頬舌的および近遠心的に均一であると想定した。アタッチメントレベルを1mmピッチでダウンさせたシミュレーションを行い、歯根表面積に対する有効歯根支持表面積の割合を算出した。有効歯根表面積による咬合支持能力を臨床応用するためには、デンタルX線写真データから有効歯根支持表面積を算出する簡易なプログラムが必要であると考えられるため、現在、デンタルX線写真データの解析を検討している。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi