• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

咀嚼時の咬合力とストレス緩和効果

研究課題

研究課題/領域番号 20592280
研究機関東京歯科大学

研究代表者

櫻井 薫  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20153950)

キーワードストレス / チューイング / 唾液 / コルチゾール / アミラーゼ / s-IgA
研究概要

これまで我々は、チューイングによる精神的ストレス緩和効果を明らかにしてきた。さらに、チューイング時の運動条件に着目し、チューイング速度の違いがストレス緩和に影響を及ぼすことを報告してきた。そこで今回はチューイング時の力に着目し、ストレス緩和に有効な運動条件を検討するために、咀嚼時の咬合力の違いがストレス状態に及ぼす影響を比較した。
被験者は健常有歯顎者男性20名とした。被験者に20分間安静を保たせた後に、ストレス負荷として暗算を20分間行わせた。その後、10分間のガムチューイングを行わせた。チューイングの条件は被験者の主観による「強い力」、「普通の力」および「弱い力」の3条件とした。チューイング後は20分間の安静を2度保って実験終了とした。
ストレス状態の評価には唾液中のストレスマーカーであるコルチゾール、アミラーゼおよびs-lgAを使用した。チューイング力の確認には筋電計を用いて両側咬筋の1回あたりの筋電図を導出し、筋活動量のピーク値を算出した。
咬筋筋活動のピーク値に、各条件間で差が認められたことから実験条件の妥当性が得られた。また、コルチゾール濃度の変化率は、弱い力のチューイングよりも強い力のチューイングの方が大きく減少した。アミラーゼ活性およびs-IgA分泌率の変化率に差は認められなかった。本研究により、チューイング力の違いが内分泌系のストレス指標であるコルチゾール濃度に影響を与えることを示し、強いチューイングは弱いチューイングと比較して精神的ストレスの緩和に効果的であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Influence of difference chewing force on salivary stress marker levels2010

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Soeda, Akinori Tasaka, Kaoru Sakurai
    • 学会等名
      88^<th> General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      Barcelona Spain
    • 年月日
      2010-07-16
  • [学会発表] チューイング時の力が唾液中ストレスマーカーに及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      添田亮平、田坂彰規、櫻井薫
    • 学会等名
      第119回日本補綴歯科学会・学術大会
    • 発表場所
      東京都 お台場
    • 年月日
      2010-06-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi