• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

柔軟性運動を再現する導電性高分子アクチュエータを用いた人工舌の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20592291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

大久保 力廣  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10223760)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード顎顔面補綴 / CT / 人工舌 / アクチュエータ / VR 舌モデル / フィジカルモデル / 軟組織モデル
研究概要

人工舌の開発にあたり,まずCT画像から日本人の平均的な舌の大きさおよび形態を計測した結果,下顎骨体積は平均87,806mm^2,舌体積は平均78,990mm^2,舌の位置・可動範囲を決定する一つの要因となる舌/下顎骨比率は平均91%であった.舌容量の測定後,空気圧とナイロンストリングの張力を利用した2WAY方式の軟性アクチュエータを舌の柔軟性運動を再現する最適モデルと決定した.また,人工舌に適切な形態・位置変化を行わせるためのアクチュエータの配置や相互干渉を検証し,軟組織モデルを構築するのに適した軟性空気圧アクチュエータモデルを試作した.開発したプロトタイプモデルはアクチュエータ同士の干渉もまったくなく,従来までの多関節ロボットでは到達できない舌固有の曲線でリズミカルな柔軟性運動と形態の多様化を再現することが可能であった.さらに,駆動源を必要としない自己駆動機構を有し,リズミカルな嚥下を実現する人工舌を考案した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Morphological Analysis of Tongue and Mandible in Japanese Males.2009

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Shigeta Y, Ogawa T, Ohkubo C, Fukushima S
    • 学会等名
      International College of Prosthodontics.
    • 年月日
      20090000
  • [産業財産権] 人工舌2010

    • 発明者名
      重田優子
    • 権利者名
      重田優子,小川匠,大久保力廣,有限会社横浜テクノス
    • 産業財産権番号
      特許,特願2010-289031
    • 出願年月日
      2010-12-25

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi