• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

複合計測システムによる顎顔面シュミレーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592309
研究機関昭和大学

研究代表者

堀田 康弘  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245804)

研究分担者 宮崎 隆  昭和大学, 歯学部, 教授 (40175617)
中納 治久  昭和大学, 歯学部, 准教授 (80297035)
キーワード歯学 / 3次元計測 / 模型 / 矯正
研究概要

これまでに申請者が開発してきた計測システムの基本技術を応用し,本研究の研究協力者はリアルタイム顔面三次元計測器の開発を行ってきたこれは顔面形状をラインレーザとCCDカメラを用いて計測し,計測データから再構築した三次元形状にカメラで撮影された実際の写真をテクスチャとして貼るシステムとなっており,人間の顔貌評価に使うことができる.このシステムで得られるデータと,顎模型データを組み合わせることで,矯正や口腔外科などのシミュレーションが顔貌の変化も含めて観察・評価できるようになるが,現状ではデータ密度や座標系が全く違うため,相互のデータを活用できていない.そこで,これらデータを組み合わせるためのソフトウエアの開発を行った.
現在までに開発されているリアルタイム顔面三次元計測システムでは,口腔外の形状のみを扱っているため,口腔内のデータと比べ,データ密度や座標系が全く違う.そこで,模型から得られるデータと口腔外で計測されたデータをリンクさせるための手法として,口をあけた状態での顔面計測データの中から歯牙の形状データを抽出し,データ密度の違う2種類のデータをマッチングさせる合成するソフトウエアの開発を行い,PCの画面上で確認しながら任意の点間の距離を測定できるようになった.
しかし,合成されたデータの精度が十分に検証できていないため,次年度以降,この測定データの精度検証を行い,さらに,任意の点間での測定データから,特徴的な計測ポイントを定め,自動的に測定を行うシステムの開発をしていく.

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi