• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

複合計測システムによる顎顔面シュミレーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592309
研究機関昭和大学

研究代表者

堀田 康弘  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245804)

研究分担者 宮崎 隆  昭和大学, 歯学部, 教授 (40175617)
中納 治久  昭和大学, 歯学部, 准教授 (80297035)
キーワード歯学 / 3次元計測 / 模型 / 矯正 / RP (Rapid Prototyping)
研究概要

前年度までの研究では、歯列模型計測装置とRPシステムを用いた矯正用模型の再現精度の検討、ならびに、顔貌形状計測装置の開発と計測精度の検証を行ってきた。その結果、RPシステムを用いた模型の再現においては、用途により造形方法を選択する必要性が示唆され、顔貌形状計測においては、測定点をテクスチャ上で特定することができるためばらつきのない測定が可能であることを報告してきた。そこで本年度は、これら装置を用いて以下の項目について,実際の臨床情報を用いた検討・開発を行った.
1. 矯正用歯列模型シミュレーションシステムの臨床評価(担当:中納)現在開発を行っている矯正用模型シミュレーションソフトウエアで,臨床ケースのデータをさらに収集してシミュレーションを行い,その有用性と実際の操作性について評価を行った.三次元模型計測器での計測精度は,計測・画像再構成時間,視覚的評価,測定誤差を考慮すると,現時点では100μmピッチで計測,測定不十分箇所に関しては再測定することで実用的な利用が可能であった.また,このデータから個々の歯牙形状を自動的に分離し,其々の歯牙を移動させた予測模型を設計することが可能となったことで,カスタムメイドの矯正装置の設計ならびに,予後の確認が可能であった.
2. 矯正用歯列模型シミュレーションシステムとリアルタイム顏面計測システムの評価(担当:堀田,宮崎)実際の臨床ケースを用いて,治療経過に沿った歯列模型から得られるデータの変化と顔貌データの変化をそれぞれ比較した.しかし,データ統合時の歯の分割面設定によっては,治療前後で特徴点が変化してしまうため,歯の移動に伴う軟組織変化量の推測が難しく,更なる検討が必要であった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 歯冠修復物作製に利用されるキャドキャムシステムの現状と将来2011

    • 著者名/発表者名
      堀田康弘
    • 雑誌名

      日補綴会誌

      巻: 3 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] CAD/CAMを中心としたDigital Dentistryの現状と将来展望2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆
    • 雑誌名

      DE (The Journal of Dental Engineering)

      巻: 178(投稿中)

  • [学会発表] 矯正歯科臨床におけるCAD/CAMの応用2010

    • 著者名/発表者名
      中納治久,吉田美智,武井久美子,堀田康弘,梅川克己,藤原稔久,宮崎隆,槇宏太郎
    • 学会等名
      第20回日本シミュレーション外科学会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2010-11-06
  • [学会発表] Digital Photogrammetry(ステレオ画像方式)を用いた光学印象法の開発 デジタル歯列写真三次元化の試み2010

    • 著者名/発表者名
      中納治久
    • 学会等名
      第69回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-09-28
  • [学会発表] 矯正歯科臨床におけるラインレーザの応用2010

    • 著者名/発表者名
      中納治久
    • 学会等名
      第10回 日本歯科用レーザー学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-09-05
  • [学会発表] レーザー計測によるセラミック修復2010

    • 著者名/発表者名
      堀田康弘
    • 学会等名
      第10回 日本歯科用レーザー学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-09-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi