• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ジルコニアインプラントを利用したオールセラミック補綴修復法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20592310
研究機関昭和大学

研究代表者

玉置 幸道  昭和大学, 歯学部, 准教授 (80197566)

研究分担者 堀田 康弘  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245804)
柴田 陽  昭和大学, 歯学部, 助教 (30327936)
李 元植  昭和大学, 歯学部, 助教 (40276605)
藤島 昭宏  昭和大学, 歯学部, 講師 (50209045)
キーワードジルコニア / 曲げ強さ / 生体適合性 / 表面処理
研究概要

今年度はジルコニアの臨床応用の現況から前装材料との接合に絞り検討を進めた。ジルコニアフレームを用いたオールセラミックスによるロングスパンブリッジの臨床応用が進んでいるが、従来の金属焼付陶材冠に比べて前装用陶材との結合や破損時の修理方法など不安要素は数多いため、新しい試みとしてジルコニアブリッジフレームにCAD/CAMで製作したクラウンをレジンセメントにて接着する手法を考案した。この接合強度について剪断試験と焼付強度試験を用いて検討した。ジルコニアフレーム材料,前装用セラミックブロック,ジルコニア専用陶材としてIPSe. maxZirCAD, IPSEmpressCAD, IPSe. maxCeram (Ivoclar)をそれぞれ使用した。接着面にはトライボケミカル処理(Rocatec, 3M ESPE)を行った後,シランカップリング剤(ESPE-SIL, 3M ESPE)を塗布し,プライマー(Epricode, kuraray)を適用した。このジルコニア試験片にアルミナサンドブラストを施し、各種レジンセメントをもちいてそれぞれ接着した。さらに、Schwickerath crack initiation test(SCT)による曲げ試験でも同様な評価を加えた。SCTの試験法では10000回のサーマルサイクルも合わせて行った。せん断試験では大きな差は認められなかったが、SCT試験ではレジンセメントで接着したものはサーマルサイクル後においても,すべてコントロールより有意に高い数値を示した。各試験結果から、今回想定した新規補綴物は従来の手法によるものより,大きい強度を持ちうることが示唆された。現在この結果をもとに,実際の臨床形態での破壊強度の検討,並びに,臨床評価を行っている。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi