本研究は、オールセラミックスによる歯冠修復を想定し、咀嚼時に砥粒成分、あるいは繊維質成分が介在したときの陶材および対合歯の摩耗挙動を調べ、食物などが介在したときに陶材が対合歯の摩耗に及ぼす影響を明らかにしようとするものである。平成20年度は、歯質の代用として歯質に近い硬さを有する窒化アルミニウムと焼成陶材(VITA9エナメル)が咀嚼物を介して接触したときの両者の摩耗挙動について調べた。 蒸留水に繊維質成分であるメチルセルロースと、砥粒成分である二リン酸カルシウムをそれぞれ0、5、10%組み合わせて含有させた9種の咀介在物を咬合摩耗試験に用いた。咬合摩耗試験は、#1000で研磨した平板状の焼成陶材に嚼物を介して曲率半径2mmの窒化アルミニウムが接触し、1mmの距離を往復運動し、その後離れるという動作を1Hzの周期で繰り返すことにより行った。咬合圧は40Nとし、500回ごとに咀嚼物を交換しながら合計10000回の咬合摩耗試験を行なった。摩耗試験後、三次元測定顕微鏡で焼成陶材の摩耗面を走査し、得られたデータから最大摩耗深さ、および摩耗体積を算出した。また、窒化アルミニウムについては摩耗による高さの減少を調べた。 以上の結果、焼成陶材の摩耗は咀嚼物の成分によって異なり、最大摩耗深さ、摩耗体積ともに5%メチルセルロースに二リン酸カルシウムが加わったときに大きくなった。一方、メチルセルロースが10%含まれる場合は、最大摩耗深さ、摩耗体積ともに減少していた。窒化アルミニウムの摩耗も同様の傾向を示し、5%メチルセルロースに二リン酸カルシウムが加わったときに摩耗が大きくなった。これらの結果は、陶材の摩耗は介在する咀嚼物の影響を受けることを明らかにしている。
|