• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

口腔粘膜由来繊維芽細胞の特性と創傷治癒に与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 20592326
研究機関名古屋大学

研究代表者

蛯沢 克己  名古屋大学, 医学部付属病院, 助教 (20397459)

研究分担者 成田 裕司  名古屋大学, 医学部, 寄附講座講師 (60378221)
各務 秀明  東京大学, 医科学研究所, 客員准教授 (80242866)
キーワード創傷治癒 / 粘膜由来線維芽細胞 / 再生医療
研究概要

手術などによる創が瘢痕などなく治癒することはscarless healing (傷のない治癒)と呼ばれており、顎顔面外科の手術において目指すべき重要な課題である。本研究課題では、これまで行なってきた口腔粘膜由来線維芽細胞に特徴的な遺伝子の発現と機能解析を発展させるとともに、実際のヒト皮膚移植モデルを用いて、創傷治癒に与える影響を検討するものである。これにより、瘢痕形成のない創傷治癒を達成するための具体的な治療法の開発を目指す。
1)DNAマイクロアレイ結果解析:口腔粘膜由来および皮膚由来線維芽細胞を、DNAマイクロアレイにより遺伝子発現の違いを調べた。その結果得られた口腔粘膜由来線維芽細胞に特徴的な278の遺伝子について、GO解析(GO ontology)の手法を用いて、創傷治癒に関連する遺伝子の絞込みを行ない、増殖因子、サイトカイン、マトリクスの3群に関連する遺伝子の抽出と順位付けを行った。
2)特異的遺伝子のELISAによる解析:1)にて絞り込んだ遺伝子群から、代表的な遺伝子について蛋白レベルで発現をELISA法にて確認した。その結果、血管内皮細胞増殖因子や角化細胞増殖因子は粘膜由来線維芽細胞でより多く産生されていたことが分かった。
3)ヌードマウス皮下へのヒト線維芽細胞移植実験:培養されたヒトロ腔粘膜および皮膚由来線維芽細胞をヌードマウス背部皮下に注入した。移植部を写真撮影するためFolliscopeを購入した。移植部の標本を作製し、移植された細胞の局在、やマトリックスの産生を検討したが、注入後3ヶ月までは細胞の存在が追跡可能であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Cell therapy for facial ati-aging using cultured autlogous gingival fibroblasts2008

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Ebisawa
    • 学会等名
      2008 Annual Conference of Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society-Asian Pacific Region
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] Cell Therapy for Anti-aging2008

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Ebisawa
    • 学会等名
      2^<nd> Malaysian Tissue Engineering & Regenerative Medicine Scientific Meeting
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2008-07-23
  • [産業財産権] 皮膚組織改善材およびその製造方法2008

    • 発明者名
      蛯沢克己
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権番号
      特許出願2008-528689
    • 出願年月日
      2008-06-28
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi