• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ブラキシズム・オーラルディスキネジア発症における脳幹内制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20592330
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 晋  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 招聘教員 (00367541)

研究分担者 古澤 清文  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (90165481)
安田 浩一  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 准教授 (30230220)
キーワード三叉神経 / 顎運動 / 脳幹 / 不随意運動
研究概要

睡眠時ブラキシズムや病的な不随意運動発現に関わる脳幹内の三叉神経系ニューロン群の興奮機序について明らかとするために、生後2-12日齢ラットの脳幹スライス標本を用いて、三叉神経中脳路核ニューロン、運動核ニューロンよりwhole-cell recordingを行った。両ニューロンからの同時記録は交付予定額よりセットアップが困難なため、同一スライス上にてそれぞれのニューロンから交互に記録を行い、神経伝達物質の作用効果について比較検討を行った。神経伝達物質の内、5-HTについて中脳路核ニューロンについては前年度検証した通り、ニューロンの興奮性、Ih活性の低下を共に引き起こし、5-HT1受容体が主に関与していた。今回さらなる検討にて、運動核ニューロンについては興奮性、Ih活性ともに有意に上昇し、中脳路核ニューロンとは異なるサブタイプである5-HT2受容体が本修飾作用に関与することが明らかとなった。また摂食中枢から分泌されて摂食行動誘発に関与する神経ペプチドであるオレキシン(Ox)については、中脳路核ニューロンのスパイク発射頻度の低下を伴い興奮性が減弱したのに対して、運動核ニューロンではスパイク発射頻度の上昇、voltage sagの増大(Ihコンダクタンスの上昇)などニューロンの興奮性が増大した。Ox-A,B共に同様の作用が発現し、サブタイプによる有意な差は観察されなかった。
これらの結果は三叉神経系における運動-感覚系の独立した神経修飾作用を示唆するものであり、各受容体サブタイプの作用発現様式は異なっていることが推察されることから、不随意運動を惹起する病態においてそれぞれの正常な神経修飾作用が受容体活性の変化などにより影響を受けることで運動-感覚系の制御機構が破綻することが推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Membrane hyperpolarization depresses AMPA currents in the primary sensory neuron of the rat mesencephalic trigeminal nucleus2010

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Y, Saito M, Toyoda H, Sato H, Tanaka S, et al.
    • 学会等名
      40^<th> Annual meeting of Neuroscience 2010
    • 発表場所
      San Diego Convention Center, California, USA
    • 年月日
      2010-11-17
  • [学会発表] Orexin-A changes the characteristics of masticatory muscle activities in feeding behavior2010

    • 著者名/発表者名
      Tsuji T, Tanaka S, Inui T, et al.
    • 学会等名
      40^<th> Annual meeting of Neuroscience 2010
    • 発表場所
      San Diego Convention Center, California, USA
    • 年月日
      2010-11-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi