• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

PIXE法の微量元素偏在分析による口腔扁平苔癬の病因解明のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592342
研究機関岩手医科大学

研究代表者

杉山 芳樹  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00162909)

研究分担者 世良 耕一郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00230855)
キーワード加速器 / 歯学 / 臨床 / 分析化学 / 人間生活環境 / 口腔扁平苔癬 / 金属元素
研究概要

本研究の平成20年度の研究計画に従い、口腔扁平苔癬患者から口腔粘膜組織、唾液、血清を収集した。これらの検体を硝酸灰化法にて液化処理してPIXE法にて元素分析を行った。今年度は病変を中心とした組織のデータの集積を行っている。現在のところ、ナトリウム、マグネシウム、リン、亜鉛、スズ、パラジウムなど微量・超微量元素を含む25種の必須元素と、アルミニウム、チタン、ガリウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、ルテニウム、銀、アンチモン、セシウム、金、水銀、鉛など14種の非必須元素(汚染元素)を検出し、含有量を測定している。これら汚染元素は、本来生体に不要な元素で、その存在と疾患との関係が注目される。特にアルミニウムEと鉛は高頻度に、しかも高濃度に検出されるため、その生体への影響に関する検索も必要と思われる。
さらにタンパク分解酵素を用いて、粘膜を上皮層と粘膜固有層の組織の分離を行い、元素の粘膜組織中の局在性をみるための基礎実験を行っている。各種元素の局在性と血液、唾液の元素分析結果を比較検討することで、金属元素の生体における吸収や排泄時の口腔粘膜の役割が解明され、疾患との関連が裏付けられると思われる。現在、このための基礎データの蓄積を行っている。また、この健常者の唾液、粘膜組織の分析データの一部を顎関節内の石灰化物や唾液腺の腫瘍組織の元素分析結果と比較し、汚染元素と中心とした微量金属元素と疾患との関連データの蓄積を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Tumoral calcium pyrophosphate dihydrate crystal deposition disease of temporomandibural joint. : Identification on crystallography2008

    • 著者名/発表者名
      Toshinari Mikami
    • 雑誌名

      Pathlogy International 58

      ページ: 723-729

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床的に唾液腺腫瘍が疑われたB細胞系悪性リンパ腫の3症例2008

    • 著者名/発表者名
      熊谷章子
    • 雑誌名

      日本口腔診断学会雑誌 21

      ページ: 262-267

    • 査読あり
  • [学会発表] FDG-PETを用いたがん検診で発見された口腔良性腫瘍の2例2008

    • 著者名/発表者名
      松本直子、飯島伸、熊谷章子、星秀樹、小豆島正典、杉山芳樹
    • 学会等名
      第53回日本口腔外科学会総会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2008-10-20
  • [学会発表] 顎関節症状から明らかになった若年性特発性関節炎の1例2008

    • 著者名/発表者名
      熊谷章子
    • 学会等名
      第21回日本顎関節学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-07-27
  • [学会発表] 唾液腺原発悪性リンパ腫の臨床病理学的解析2008

    • 著者名/発表者名
      熊谷章子
    • 学会等名
      岩手医科大学歯学会第66回例会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2008-07-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi