本研究の平成21年度の研究計画に従い、口腔扁平苔癬患者から口腔粘膜組織唾液、血清を各々9検体を収集した。これらの検体を硝酸灰化法にて液化処理してPIXE法にて元素分析を行った。今年度も病変を中心とした組織のデータの集積を行っている。 現在のところ、亜鉛、スズ、パラジウムなど微量・超微量元素を含む25種の必須元素と、アルミニウム、チタン、ストロンチウム、銀、金、水銀、鉛など14種の非必須元素(汚染元素)を検出し、含有量を測定している。これら汚染元素は、本来生体に不要な元素で、その存在と疾患との関係が注目される。 さらにタンパク分解酵素を用いて、粘膜を上皮層と粘膜固有層の組織の分離を行い、元素の粘膜組織中の局在性をみるための実験を行っている。各種元素の局在性と血液、唾液の元素分析結果を比較検討することで、金属元素の生体における吸収や排泄時の口腔粘膜の役割が解明され、疾患との関連が裏付けられると思われる。現在、このための基礎データの蓄積を行っている。また、この健常者の唾液、粘膜組織の分析データの一部を顎関節内の石灰化物や唾液腺の腫瘍組織の元素分析結果と比較し、汚染元素と中心とした微量金属元素と疾患との関連データの蓄積を行っている。また、今後の研究展開のために、口腔悪性・良性腫瘍などの病変組織の微量元素分析も行っている。 今回および平成20年度の研究成果の一部を札幌で行われた第54回日本口腔外科学会総会、上海で行われた第19回国際口腔外科学会などにおいて発表した。
|